
「給料安い」と言うけれど
「給料安い」「稼ぎが少ない」「うわ、私の年収低すぎ」といった言葉はよく聞きますが、何に比べてそうなのかで、対処法も変わってくるのではないかと思うのです。
『他人と比べて』給料が安いなら、まず自分とその他の人の違いを、給料以外にも調べたほうがいいでしょう。業種とか会社、保有資格、働き方などなど。
『自分の能力と比べて』稼ぎが少ないのなら、転職とか起業とか、自分を評価し対価を払ってくれる対象を考え直したほうがいいのではと思います。
『自分が使うお金に比べて』年収が低い。これは収入を増やすのもありですが、自分の使うお金を減らすのも手立ての一つではないでしょうか。
というわけで、収支を把握して出ていくお金のムダを省こう。ムダがないかチェックしよう。というのが収支報告の趣旨です。
収支を公開する目的
- 私と似た経済環境の方の参考にしてもらえたらなあと思って
- 自分を叱咤するため
2019年次収支
まずは去年のざっくりとした収支をまとめました。これを基準に、今年サイトを始めたことでどう変わっていくかを見ていければと思います。
収入の部 | |
給与収入 | 3,347,862 |
ブログ収入 | 0 |
①収入合計 | 3,347,862 |
支出の部 | |
②支出合計 | 3,268,930 |
③収入-支出(①-②) | 78,932 |
貯蓄率(③÷①) | 2.4% |
2019年はギリギリ黒字でした。
『バビロン大富豪の教え』で収入の10%を貯金することが勧められていることもあり、2020年は貯蓄率10%を目標にしたいと思います。
それでは続きまして、直近の月次収支です。
2020/1月次収支
月次はやや細かく、内訳も書きました。
①給与収入 | 298,425 |
支出の部 | |
②固定費 | 75,869 |
家賃 | 46,700 |
保育費 | 5,700 |
光熱費 | 11,309 |
通信費 | 11,160 |
電子書籍代 | 1,000 |
③変動費 | 252,326 |
生活費用クレカ | 75,084 |
ATM引き出し | 110,000 |
食材宅配サービス | 6,392 |
ETC+仕事用クレカ | 60,850 |
④支出合計(②+③) | 328,195 |
⑤収入-支出(①-④) | -29,770 |
貯蓄率(⑤÷①) | -10.0% |
符号が逆ぅ!!
10%は10%でもマイナス10%でした。
1月の反省
どう見てもATM引き出しとETC+仕事用クレカが多すぎました。
そしてこれらの最大の問題は、本当は何に使ったかわからないこと。ええ、私はもちろん覚えていませんw
未だに現金を使っているのは、飲み会代とか海外出張時の現地通貨への両替、ガソリン代など。
極力カードは増やしたくない派なのですが、利用しているガソリンスタンドはほぼ固定なので、ガソリン用のクレカは作ろうかと思います。
続いてETC+仕事用クレカ。これも1月は出張なかったし、正月帰省のETC代にしては高すぎる感じです。やはりよくわからず。
こちらもネットで明細が見れないので(手続きめんどくさくて放置)、生活費用クレカ(楽天カード)に紐づいたETCカードに変えて、完全仕事用クレカにしたほうが管理が明確になっていいかなと思いました。
結局のところ、収支改善の前に家計の把握がまだまだ雑だというのが、今月の反省まとめです。
来月に向けたゆるチェンっ
これ書いてる時点で2月が終わりそうですがw
来月から、とりあえず電気代(光熱費内)を楽天でんきで払うことにしました。まさにゆる~い変化ですが、多少安くなる+楽天ポイントが入るということで、いくらか足しになればと思います。
3月からはガソリン+ETC用の新カードで、公私の支出の完全分離視える化を実現したいところ。