
- FIREする人たちの家計ってどうなっているの?
- 私んちの生活費は高いの? 低いの?
- FIREするためにはどれくらいの支出に抑えないといけない?
このページでは、FIREを目指す子持ち共働き夫婦の年間支出を紹介しています。
ご自身の支出を比較することで、さらなる節約のヒントを見つけたり、ご自身がFIREできるかどうかの判断材料として使ってもらえたらうれしいです。
我が家のかんたん紹介
- 地方在住の39歳の共働き夫婦
- 小学1年生の娘と幼稚園年小組の息子
- 毎年の貯蓄率は55~70%、総資産7500万円ほど(2022年12月)
1年間の全支出額

2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 前年との差 | |
---|---|---|---|---|---|
年間生活費 | ¥3,160,930 | ¥2,828,358 | ¥4,905,217 | ¥3,680,093 | -1,225,124 |
貯蓄率 | 不明 | 61% | 57% | 69% | +12% |
大きなイベント | 妻、育休終了 | テン昇進 賃貸引っ越し 車2台→1台 自己投資大失敗 (プログラミングスクール) 嫁インプラント TDR一泊旅行 | 長女、小学校入学 マネフォMe導入 USJ一泊旅行 |
昨年の総支出は368万円でした。一昨年に比べて100万円以上少なくなりました。
一昨年は引っ越しだったり、嫁さんがインプラントしたり、私後プログラミングスクール行って挫折したりw特別な支出が目白押しだったので、どちらかというと昨年は本来の我が家の実力に戻った感じです。
政府統計データによると、4人世帯の平均支出は年間384万円。平均をやや下回っているものの、目を見張るほど節約家計かというと、そうでもないと言ったところでしょうか。

FIRE目指すと言っても、ぶっちゃけ普通に我慢せずお金使ってます。外食行ったり、ヘンなもの買ったり

ヘンなものは買うなよ。まあ夫婦で無理にあれもこれもと節約すると、家庭内の雰囲気が悪くなるからね

ただ固定費はなるべく抑えるようにしています。そのぶん普段の買い物は割りかし自由に
固定費


様々な契約変更を繰り返し、教育費無償化もあって、固定費は年々減らせています
- マンションの賃貸料
- 学費
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 通信費
- サブスクリプション料金
固定費の合計は131万円でした。大部分が住宅費と教育費で占められています。
その他の費用が上がってるのは、単純に2022からサブスク料金を含めるようにしたからです。今までは変動費内に適当に混ぜてました。
ただ、それを含めても減少傾向にはなっています。特に2022は教育費の減少(幼保無償化の影響)がでかい!
住宅費
我が家は賃貸アパートなのですが、2021年後半に上の娘の小学校入学に合わせて引っ越しました。
学校や会社により近く、家賃も数千円下げられたので、今の物件には満足しています。FIREして移住するまで、しばらく住宅費はこれで安定推移する予定です。
保育費
うちは子どもに習い事をさせていないので、教育費=学費と保育料になっています。
2022年は下の子が3歳児となったことで、2人とも幼保無償化の対象となりました。これだけで数十万近い費用削減。確定申告の時もまざまざと感じますが、行政の影響って本当にエグい。いい意味でも悪い意味でも。
習い事は特にさせていません。かくいう私が何も続かなかった人間なので。
本人たちが「これをやりたい!」と言い出すまでは、いろんな1日体験教室などに参加させて、中から楽しいと思えるものを見つけて欲しいなあと思っています。

かっこよく語ってますけど、体験教室を探してきてるのは、ほとんど私ですからね?

はい、子どもたちへの熱心な教育、いつもありがとうございます(; ^ω^)
水道光熱費

グラフの通り、エネルギーコストは年々上昇傾向。
電気はマネーフォワードMe有料版を無料で使えるシン・エナジーを利用。ガス会社は田舎なので選択の余地なしですが、なんとかプロパンではなく 都市ガス物件を選ぶようにはしています。
やれることはなるべくやってますが、コスト増は吸収しきれず・・・。
節約も大事ですが、 もうこの手のコストは、費用上昇に合わせて自分の収入もアップさせるしかないですね・・・。

給料アップだけじゃ苦しいから、複利の利く投資は今後ますます欠かせなくなりそうです
通信費
通信費は変化なし。
我が家の携帯代は変則的で、 払っているのは私のスマホと義両親のタブレット代になります。
嫁さんの携帯はご両親とのファミリープラン(Docomo)を契約しており、 費用はご実家持ち。

セレブか。箱入りか

だってメールアドレス変わるとめんどくさいじゃん
ちなみに私が利用しているのはスマホとタブレットで通信料をシェアできるOCNです。
基本料金も安いし、ネット回線もOCNにすると200円のスマホ割も適用されるのがうれしいところ。
サブスク費用
2022年からサブスク費用を別途集計することにしました。
理由はサブスクをこまめにチェックして、なるべく不要なサービスをカットしたいなあと。
現在契約しているサブスク
Microsoft Office 365 | Excel大好き人間なので。One driveの容量追加もありがたいです。 | 年12,984円 |
リベシティ | FIREを目指すきっかけをくれたオンラインコミュニティ。 副業仲間も多く、いつもお世話になってます。 | 月1,500~3,000円 |
Amazon Unlimited | 持ち運べる図書館。 | 月980円 |
Youtube Music Premium | 作業BGM用。 | 月980円 |
1password | パスワード一括管理。ネット生活の命綱。 | 年4,050円 |
この他にもニコニコチャンネルだったりFinal FantasyXIにときどき課金しています。

FF11は人生
自動車関連費

- 自動車税
- 自動車保険
- 車検・定期メンテナンス費用
- ガソリン代
- ETC利用彫金
2021年から車を1台にし、昨年は車検の年でもなかったので、費用はだいぶ少なかったです。
あと2022年の学びとして、しばらく我が家は自動車移動が良さそうだなと感じました。

USJ旅行のとき、まーーーー子どもたちが新幹線でじっとしないw

まわりの視線が痛すぎて・・・当分、電車はやめようと心に誓いました;
変動費

続いて変動費です。が、こちらはほとんど節約を意識してません。
やっているのはなるべく現金決済をやめて、クレカ払いやスマホ決済でポイントをつけることくらい。

クレカやスマート決済なら、何にいくら使ったか、電子記録が残るのもメリット

あとで見返して、ああこれに使いすぎたなーとか、反省して心のブレーキをかけたりはしてます
くわえて2022からはマネーフォワードMeを導入。自動仕分けされるようになったので、「必要不可欠な買い物→生活変動費」と、「ちょっとした贅沢→浪費」を分けられるようにしました。
買い物全般費用(現金払いとクレカ払い)
- スーパーやドラッグストアなどで支払った食材や日用品費
- 衣服・靴代
生活変動費は、生活する上でこれ以上は切り詰められないと考えている支出です。
実際はポイ活なりセールス日に買い物したり、もっと安くする方法はあるのですが、今はこれがストレスなくできる精一杯かなと。

出かけられるのが基本休日だけ。遊びたい盛りの子どもを連れた状態で、落ち着いて買い物なんて無理!

FIREしてもっと時間を自由に使えるようになったら、セールス日にまとめ買いとか、品目ごとに最安店を選ぶとかしたいな
浪費
- 外食費
- 旅行代
- コンビニでの買い物
- まんがのレンタル・購入費
- 子どものおもちゃ代
いざとなったら切り詰められると思っている支出です。
夫婦共に「自炊とかめんどくせー!」勢なのでw 外食や出前を使いがち。
2022から浪費を見える化したので、ある程度は抑えていきたいなと思います。
今後の支出計画(ライフプラン)

まとめとして、今年の収支をライフプラン表に反映しました。
ライフプラン表は実際にFIREされた子持ち夫婦、グミ&パンさんの書籍を参考にしています。
グラフ中の赤線が実際の総資産の推移。
緑線が今後の総資産の増減予想。
そして棒グラフが各年の収支(未来の部分は予測値)です。
現状、我が家のトータルアセット(現金に証券、退職金の積立など、もろもろ含めた資産)の利回りは約6%
2年後FIREしても、資産が枯渇する可能性はかなり低そうです。
とはいえ、ライフプランの活用は今年からなので、精度はまだまだ。
家計と総資産の実績を5年分は入れないと、正確な利回りや支出の増加は見積もれないかなと考えています。
あまり安心せず、データを蓄積しつつより盤石な資産とキャッシュフローを築きたいですね。

もうほとんど会社経営ね

確かに
FIREマインドって会社を経営するように、家庭の中のお金と真剣に向き合うことなのかも
各年の大きな買い物リスト
最後に各年の大きい買い物をリストアップ!
将来こんな支出があるかもよーと、私たち夫婦より若い世代の方や、これから子育てされる方の参考になれば幸いです。
このページは毎年更新していきます。
子持ち夫婦がどうやってFIREを目指し、そしてFIRE後はどんな生活になっていくのか、赤裸々にお伝えしていきたいと思いますので、よかったらブログのブクマやTwitterフォローしていただけたら嬉しいです。

会社やめるぞー! おー!

おー(棒読み
2019
車検費用 | 136,469円 |
このころはまだまだ上手く家計簿がつけられていなかったので、記録が少ないです。
それにしても車検費用は高ぇー!
2020
車検費用 | 148,828円 |
食洗器 | 73,500円 |
旅行代(富士サファリパーク) | 35,750円 |
2台目の車の車検。これをきっかけに車を1台にし、自転車通勤に切り替えました。子どもの送迎とか、雨の日の通勤とか、いろいろ不安はありましたが、やってみればなんとかなるもんです。
食洗器は本当に導入してよかった! 時間がない共働き子育て夫婦にはぜひ買って欲しいです。
賃貸でも分岐弁とか、業者に頼んで数千円で付けられますので、おすすめ。
ちなみに我が家が購入したのはパナソニックのNP-TH3。大容量は正義!
また下の子も2歳になり、危なげなく歩き回れるようになったので、ひさしぶりの家族旅行ができました!
2021
プログラミングスクール | 414,333円 |
インプラント治療費 | 350,000円 |
引っ越し費用 | 330,468円 |
旅行代(TDR) | 89,790円 |
iPhone12 Pro購入費用 | 76,000円 |
ランドセル購入費用 | 55,000円 |
いやー2021年はお金使いましたね! プログラミングスクールは堂々の反省大賞でした。「自己投資にかけた費用は即回収が鉄則」を心に刻みましたね・・・。
翌年(2022)に上の子が小学校に上がるということで、通学しやすいマンションに引っ越したり、ランドセル買ったりしました。
iPhone購入は何となくw ひさしぶりにAndoroidと比べてどうなのかなーと。感想は「うん、Andoroidでもいいやw」でした。でももったいないので、使い潰す予定。
そして嫁さん待望のTDR旅行! 下の子がまだ入園無料のうちにということで行ってきました。はしゃぐ嫁さんと子どもたちを見るのはしあわせでした。
2022
旅行代(USJ, 海遊館, リベ大フェス) | 126,710円 |
エアコン購入費用 | 89,800円 |
旅行代(レゴランド) | 77,400円 |
旅行代(大井川鉄道) | 34,000円 |
大阪へ2泊3日の旅行! 楽しかったですが、子どもが小さいうちの新幹線はやめようと心に誓いましたw(周りにご迷惑かけすぎた・・・
エアコンは下の子が寝ている間に熱中症になりかけたので、あわてて寝室用を買いに行きました。健康への投資は大事です本当に。
レゴランドと大井川鉄道の旅行代は2023年の前払い。年を重ねるごとに、より多くの場所へ家族と思い出作りに行けたらいいなあと思います。
コメント