【467人を追跡!】ブログが続かない割合と理由を調べてみた

9割のブロガーが1年も続かずやめていく。

その言葉を聞くたびに思っていました。

どこ情報だそれは? ソースを出せと。

しかし調べても信頼できそうな情報源は見つかりませんでした。

そ・こ・で

テンナイン
テンナイン

自分がTwitterでフォローしているブロガーさん467名を追跡調査してみました!

嫁

普通にタチの悪いストーカーだわ……

結果、閉鎖・休止していたブログの割合は37.3%で、およそ3人に1人がブログを続けられていませんでした。
また、そのうちの73.2%が1年以内での更新停止でした。

あわせますと、1年も続かずやめていくブロガーは全体の3割。これが今回確認した事実です。

さて、この結果を見てどう感じられたでしょうか?

  • 半数以上が続けられてるんだ……
  • なのに自分は今、なかなかブログを書けないでいる。
  • 自分にブログは向いてなかったんだ。

もしそんな気持ちになったのなら断言します。

ブログが続かないで悩む必要なんてありません。

私はブログなんて代物ができる以前から、インターネットに自分のテキストを公開していました→テンナインの黒歴史Wayback machineより)

それから17年。半分以上は何もしてませんでしたが、それでも私はまたこうして、ブログで自分の言葉を綴っています。

本記事ではそんな私の経験談と、調査の中でわかったブログが続かない理由や、ブログを継続させるコツについて解説しています。

ぜひ最後まで読んで、ご自身のブログへの向き合い方を再確認するきっかけにしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

調査方法と対象ブログ

  • 私がTwitterでフォローしている467名のブロガーが対象
  • そのうち2020年以前にブログを立ち上げている方
  • 有名ブロガーさんは除外(なかじさんとかマクリンさん、ヨスさんなど)
  • ペライチのブロガーも除外
  • 各ブログの最初の記事投稿日、最終更新日(リライト含む)、投稿記事数を調査
  • 2021年6月20日時点で、3ヶ月以上更新がないものを『ブログが続いていない』と判定
テンナイン
テンナイン

最終的な有効調査対象数は380名でした!

今回改めてフォローさせていただいているブロガーさんのサイトをすべて見させていただきました。

様変わりしていたブログもあれば、コツコツ積み上げられているブログもあり、非常に学びと励みを得られました。

この場を借りまして御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!

『ブログが続かない割合』の詳しい調査結果

閉鎖・休止しているブログの割合を示す円グラフ 閉鎖・休止したブログは全体の37.3パーセント

冒頭でもお話しした通り、2020年以前に開設された380個のブログのうち、休止しているブログ(3か月以上更新がない)の割合は143個で37.3%でした。

およそ3人のうち1人がブログを続けられていないという結果に。

ちなみに2020年中に開設したブログだけに限定しても、続かなかった割合は35%と差はなかったです(2020年に開設されたブログは268個で、うち3か月以上更新がなかったブログは94個)

調査対象のブログはTwitterも同時にやっているというデータの偏りはありますが、さすがに9割のブログが1年続かないは言い過ぎみたいです。

もしくはTwitterやるだけでブログ続かない割合が9割から4割に下がったと見るかですね。
9割というデータの信憑性がわからないので、どちらの解釈が正しいのかはわかりませんが。

開設から休止までの期間

閉鎖・休止しているブログが運営されていた期間のヒストグラム

開設から1年以内に更新が途絶えているブログは104個で、閉鎖・休止ブログの実に73%
続かなかったブログの7割が1年以内に更新を停止したという結果に。

ネガティブっぽく捉えてしまいがちですが、裏を返せば1年も続いたブログはもう十分すごいということです。すばらしい!

休止するまでに投稿された記事数

閉鎖・休止ブログの投稿記事数のヒストグラム

少ない人は2記事から、多い人は300記事以上書いて更新が途絶えてしまっていました。
中央値は35記事で、だいたいこのあたりがブログが続くか続かないかの1つの壁になっているようです。

また100記事を超えたブログで、閉鎖・休止する例が極端に少なかったです。

「とりあえず100記事書いてブログに慣れろ」はあながち嘘ではないのかも?

ブログの継続率と投稿頻度は関係ない

継続ブログと閉鎖・休止ブログの平均記事投稿頻度を示したヒストグラム

更新が継続しているブログと休止しているブログで、更新頻度の違いは見られませんでした。
てっきり無理して毎日更新していたようなブログが続かないと踏んでたのですが、そんな事実はない模様。

むしろ毎日更新しているブログが続いているブログにしかいないことに驚きました。

たとえばマコレボさんなどは、ブログ開設から現在にいたるまで毎日更新し続け、そろそろ1周年を迎えられます。そのストイックな姿勢に背筋がゾワゾワしますw

毎日更新を自分に義務付け、ちゃんと習慣化できた人は、本当にブログを続けられるようになるのかもしれません。

テンナイン
テンナイン

ま、私はそんなしんどい挑戦しませんけどね

嫁

そのブレない三流根性が逆に安心

ブログが続かない7つの理由

ブログが続かない理由の見出し

ここからはブログの継続率を調査する中で気づいた、ブログが続かない人の特徴とその理由について解説していきます。

ただ最初に断っておきますと、ブログは別に続けなくてもいいというのが私の考えです。

とは言っても、ブログを続けたいのに続けられないと悩んでいる方が一定数いらっしゃることも知っています。「気にするな」と言ったところで納得できるものでもないでしょう。

だからブログが続かない主な理由と対処方法をお伝えすることで、ブログ継続のヒントになれば幸いです。

ではまず、ブログが続かない7つの理由から。

理由1 今を楽しんでいない

ブログを書くことが楽しいと感じられるか。

はっきり言って、楽しめさえできればブログはずっと続けられます。
楽しいと思えることをやめる人はまずいませんから。

言いたいことはわかります。「楽しめ」と言われて楽しめたら苦労はしないんだと。

お金も稼げないのに文章なんか書きたくない。
誰も読みに来ない文章をネットの片隅に上げて何を楽しめと言うのか。

そう思うのが普通です。
しかしここでもう少し、楽しめない理由を深掘りしてみましょう。

なぜ楽しめないかの理由を考えると、実は『頭ではわかっていたけど心まで納得していなかったこと』が見つかったりします。

次から紹介する理由のいくつかは、そんなブログを楽しめない理由にも当てはまる内容です。

理由2 短期間にまとまったお金を求める

ブログを始める動機には、大なり小なりお金を求める心があります。
好き勝手に書くことを優先している私だって「あわよくばお金も稼げたらなあ……」なんて思って書いているくらいです。

しかし、そこそこのお金を短期間のうちに稼ぎたいのなら、ブログは選ぶ方法として間違っています。それはもう海パン一丁でエベレストに登るくらいでたらめです。
16年ブログをビジネスにしているプロも激オコですよ。

中にはツイートの最後、お金配りおじさんのリツイートでロイヤルストレートフラッシュを決めるという切なすぎるアカウントもあり……なんとも言葉にできない気持ちになりました。

「いつからいくら稼げる」なんて給料みたいな考え方をブログに持ちこむのは危険です。

理由3 簡単に稼げると考えている

成果を焦って潰れていくケースの次に多かったのが、焦ってはいないけど成果はそのうち出るだろうと考えているケースでした。

「ブログ半年で数万稼げました!」
「1日10分の作業で、現在数十万円の月収入があります!」

なんとも程よいキャッチコピーに魅せられ、しかし行動が伴わないから最後には挫折してしまいました。

こういうのはもう『三月のライオン(羽海野チカ)』が的確に表現してくれています。

「信じれば夢は叶う」
それは多分 本当だ
但し 一文が抜けている
「信じて努力を続ければ夢は叶う」
――これが 正解だ

さらに言えば

信じて
「他のどのライバルよりも1時間長く
毎日 努力を続ければ
ある程度までの夢は、かなりの確率で」
叶う――だ

キャッチコピーというものは 短い方がいい
――でも これは あまりにも はしょり過ぎだと思う

(三月のライオン7巻, 羽海野チカ, 白泉社)
テンナイン
テンナイン

「ウマい話には裏がある」と「気づいたときには後の祭り」は、だいたいセットでやってきますよね

理由4 時間がない/なくなる

生活環境の変化によって、ブログを書く時間がなくなって続かなくなった例も多かったです。

  • 就職/転職した
  • 仕事が忙しくなった
  • 結婚/離婚した
  • 子供ができた
  • 病気になった

いつも変わらぬ生活を送れるようで、数年単位ではさまざまなライフイベントが起こります。
「なんとなく時間ができたからブログ始めてみた」だと、その時間は意外にあっさりなくなってしまうです。

理由5 別の挑戦を始めた

ブログを休止した人が新たに始めたことランキング

SNSに注力したり、せどりなど即金性の高いビジネスに移られた方もいらっしゃいました。いやあ世の中の皆さんフットワークが軽いw

Webサービスはどんどん新しいものができていますので、下手にブログに固執するより「どうもうまくないから次いこ!」とさくっと切り替えられるのはいいことです。

37%の休止したブログには、こういう前向きな終わり方も含まれています。

理由6 人と関わろうとしない

ブログ更新のツイートをするんだけれど、いいねやリプがほとんどつかず心折れるパターン。
こういった方のツイートを調べてみると、まったく他のアカウントにリプしていない場合が多いです。

下のグラフは、ブログが続かなかったアカウントと続いているアカウントをランダムに10名ずつ選び、1週間のうち他のツイートへリプした回数を集計した結果です(ただし、もらったリプへのリプ返しは含めていません)

継続ブログと閉鎖・休止ブログのTwitterアカウントが1週間にしたリプライの回数をヒストグラム化

冷たい話ではありますが、ほとんどの人が有名人でもない他人に興味を持つことはありません。

だからこそ、他人に関心を持ってもらうためには、まず自分が他人に関心を持つところから。

そのことに気づけないと、ブログもSNSの輪も小さく閉じて広がらなくなってしまいます。

理由7 目的がない

ブログに収益性も周囲の反応も求めていない、という場合も、今度は逆に目的を持たな過ぎてやめてしまったりしていました。

テンナイン
テンナイン

ブログ書いて……

テンナイン
テンナイン

「更新しました!」ツイートして

テンナイン
テンナイン

あとシ~~ン

以下繰り返し。

スポーツや仕事と同じで、ブログにも適度な緊張がないと張り合いがなくなってしまうのでしょうね。

ブログを継続するコツ

ブログを継続するコツの見出し

ブログが続かない理由を把握できたなら、継続するコツは簡単。続かなかった原因の反対をやればいいのです。

テンナイン
テンナイン

プラス2003年からネットで何かしらのテキストを上げていた私の経験からも、ブログをやめない秘訣をお伝えします

嫁

久しぶりに再開したってだけで、10年近く何もしてなかったけどね

テンナイン
テンナイン

そこツッコまれたら、もうなんも言えねぇっす(;^ω^)

ブログで稼ぐことは簡単じゃないと知る

半年で10万円稼ぎたいとか、月100万円以上稼げたらいいなとか考えていませんか?

短期間で稼げている人、長いことやって大きく稼げている人は、やはりそれなりの努力と勉強を経て実績を上げています。

少なくともブログで収益を得るには以下のようなノウハウが必要です。

  • ネットワークに関するIT知識
  • Webマーケティングスキル
  • ライティングスキル
  • コミュニケーション(営業)スキル
  • Webデザインスキル
  • あとSEOのノウハウも

全部を最初から完璧にする必要はありませんが、何も知らなくても稼げるほどブログは単純じゃないことだけは理解しておきましょう。

自分が楽しんで書けることを探す

ブログを楽しむ第一歩は、自分が何を楽しいと感じるか知ることです。

初っ端からブログで稼げる人なんてレア中のレア。しばらくは収益以外での楽しみを見つけましょう。

「そんなこと言われても、文章書くの苦手なんだって……」と思われたなら、そのしんどさをもっと細かく分類してみてください。

こっちの記事を書くのは気分が乗らないけれど、あっちの記事はちょっと楽しく書けた、とか。
文章を書くには嫌いだけど、写真を撮るのは好きといったように。
記事単位や記事の中でもパーツごとに好き嫌いがあるはずです。

たとえばこの記事。464個ものブログを見て、記事数や投稿日、更新日を集計する作業。
人によっては苦痛に感じるらしいですが、私はもう嬉々としてデータまとめをしました。こういう1円も収益にならないようなふざけた企画が大好きです。

他人にとっては苦痛だし、無駄にしか思えないけど、自分にとっては楽しくてやりがいの感じられるジャンルを見つけられたらブログは勝ちです
途端に面白くなりますし、他者との差別化も図れて、反響や成果も得やすくなります。

自分なりの楽しみポイントを知りたいならストレングスファインダーを

自分が楽しいと思えるポイントを探すなら、ストレングスファインダーという診断テストを受けるのがおすすめです。
下記の書籍を買えば、解説つきで診断テストが受けられます。

ちなみに私の主な上位資質は以下の通り。

  1. 内省(考えることが好き)
  2. 収集心(物も情報も集めるのが好き)
  3. 学習欲(学ぶことが好き)
  4. 分析思考(集めた材料であれこれ考察するのが好き)
  5. 着想(見えない法則性や突拍子もない考えが好き)

私のデータ好きを見事に言い当てています。

詳しい感想や自己分析は以下のページで紹介していますので、ご興味持たれましたら参考にしてみてください。

ブログの完成形をイメージする

不思議なもので、終わりを決めたほうがモチベーションって保ちやすいです。経験則ですが。

たとえばこのブログでは、会社に定年までいたくない人に向けて、FIREという考え方を伝え、投資や副業を始められるまでの記事が書ければ、ひとまずの完成と考えています。

かなりの数の記事を書かなければいけないし、書いている途中で「あ、あのことも書かなきゃ」みたいに増えたりもしますが、それでも「いつか書き切るだろう」という腹積もりが、ぐっと気持ちを楽にしてくれます。

「ブログの完成形って具体的にどういうもの?」という疑問については、有名ブロガーであるヒトデさんのサイト設計の解説動画が参考になります。ぜひ一度見てみてください。

ブログの代わりに何かをやめる

どんな人間も、1日24時間は変えられません。

何もやめずに無理矢理ブログを詰め込もうとすれば、ちょっとした生活の変化で時間を捻出できなくなります。

大事なことは、優先順位をつけること。

私の場合、ブログを始めたことで次のことを捨てました。

  • スマホゲーム
  • つまらない本を読み進めること
  • 惰性で観ていたTV番組

やや大げさですが、ブログの代わりに何かを捨てる覚悟さえあれば、生活の変化でブログの時間が減っても「じゃあ今度はあれを削ろう」と柔軟に対応できるようになれます。

ふたたび自分を例にして恐縮ですが、子育ての時間が増えるたびにテレビの時間を削っていき、今ではまったく観なくなりました。
そのかわり、ブログの時間は常に1日2時間くらいは確保できています。睡眠時間に当てることも多いですがw

仲間を見つける

ブログのいいところは

  • 1人でできること
  • 他人とコミュニケーションする必要がないこと
  • 自前のプラットフォームのため、制約がほとんどないこと

誰にも気兼ねすることなく、自分の好きなようにやりたい。人が何を言うかなんて聞きたくもない。

そう思ってブログを始めた方も多いと思います。私もそうです。

ただ1人が好きだとしても、ブログ仲間はいたほうがいいです。

このありがたみはなかなか言葉で表現できるものではありませんが、これだけは断言できます。

もし私にブログ仲間ができていなかったら、このブログは1年続いていませんでした。

Twitterでもいいですし、ブロガー向けオンラインサロンでもいいです。

興味のある方はぜひ以下の記事などを参考に、ブログ仲間を作ってみてください。本当にチカラになりますよ。

「Twitterは人目が気になるし、有料のオンラインサロンは……」という人は、ブロガーチェーンという無料のコミュニティも最近誕生しています。ぜひチェックしてみてください。

ヒナキラさんという熱い新人ブロガーさんが主宰されています。無料なので採算とか度外視と思いますが、どうなっていくのかとても興味深いですね。

ブログは逃げていい

どこぞのサードチルドレンばりに繰り返し唱えましょう。

テンナイン
テンナイン

逃げていいんだ

逃げていいんだ

逃げていいんだ

……僕は書きません

嫁

いや書けよ

ブログは疲れたら休めばいいし、気が向かなければ逃げましょう。1ヶ月でも1年でも。
私なんて数年レベルでしれっと休みましたよ。

  • 2003年に趣味としてテキストサイトを作り、2006年で更新停止
    理由はネットゲームにハマったからw
    そのまま就職、結婚、海外赴任でインターネット自体から遠退く
  • 2014年。約8年ぶりにブログ再開
    ネットゲームも再開して、プレイ日記として記事投稿
    2016年。ゲームに満足してプレイ終了。ブログも更新停止
  • そして2020年。また4年ぶりに当ブログを始める

ブログは始めやすいからやめやすいと揶揄されますがそれは違います。
ブログは始めやすいからやり直しやすいです。
そしてどれだけ休んでも、ブログのチカラは決して落ちません。

ブロガーとしての成長速度がナメクジにも劣る私ですが、それでもブログ収益は右肩上がり。

1サイト目は収益0(そもそもアフィリエイト知らなかった
2サイト目はアドセンスで月数百円。アフィリエイトリンクも貼ってみましたが、発生したことありません(今思うと当然ですが
そして3サイト目の現在。アフィリエイトも少しですが成約するようになり、収益は月千円ちょいに。

ブログで稼ぐ力はどんなに休んだって失われたりしません。経験値はたまり続けます。

しんどいと感じたら、気兼ねなく休みましょう。

テンナイン
テンナイン

ブログはいつだって強くてニューゲームですよ^^

ブログは続けられなくていいし、続いたならそれはすでにすごいこと

まとめ(ブログは続けなくてもすでに価値提供できている)の見出し

ブログを書いていると様々な迷いが沸きあがってきます。

  • どうしたらもっとお金を稼げるようになるのだろう
  • なぜこんなしんどい思いをしてまでブログに向かっているのだろう
  • 自分の書きたいことってなんだっけ……?

迷いは時に数カ月、時に数年もの間、書く手を止めることもあります。
しかし思うに、ブロガーが迷い思い悩んで書いたからこそ、その答えは誰かの悩みを解決するのでしょう。

ブログを続けるにしろやめるにしろ、1記事でも書ききったのなら胸を張ってください。

たった1つでも、1000字に満たない言葉でも、それが悩み抜いたうえに出された答えなら、それは間違いなく、すべての人にとっての貴重な財産になったのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました