ブログ更新停止宣言したり、簿記の試験勉強のためにツイートしません宣言したりした3か月でしたが、ブログの成果はどうだったのか?
2020年8月~10月の当ブログの実績をまとめました。
- 同じく最近ブログをはじめたり、これからはじめる際の参考として
- ブログ/SNSの分析方法の一例として
今月のトピックス
- いちおうブログ収益黒字化!
- アクセス数もツイートのインプレッションもだだ下がり!
- 現在の記事数31件(+10)
- Bing登録
- Twitterフォロワー数 272→467(8月+195)→547(9月+80)→579(10月+32)
10月時点のブログ収益
収益まとめ | 10月 | 累計 |
収入 | ||
Googleアドセンス | 0 | 0 |
(売掛) | ブラックサンダー 1個分 | |
アフィリエイト | 0 | 500 |
セルフバック | 1,889 | 8,579 |
アンケート | 0 | 500 |
①収入合計 | 1,889 | 9,579 |
支出 | ||
サーバー代 | 0 | 3,586 |
ドメイン代 | 0 | 858 |
サロン代 | 0 | 3,960 |
②支出合計 | 0 | 8,404 |
収益(①-②) | 1,889 | 1,175 |
ほぼA8のセルフバックで黒字達成!! わーいwww
まあセルフバックなので……黒字というよりブログで節約したって感じですね。
それでも気持ちの面でだいぶ楽になりました。
.png)
「ブログ収益が全然ない……」と落ち込むくらいなら「セルフバックも立派なブログ収益だ!」と開き直っちゃえ!
ブログ始めてまだA8登録してないなら、以下から登録してセルフバックでとりあえず黒字にしましょう! その方がブログ継続するモチベにもなると思います。
A8.netのサイトへ
ブログの流入分析
Google analyticsやSearch consoleを使って、ブログへの流入状況を見ていきます。
PV数
Google Analyticsの行動→概要からページビュー数を確認。
10月のPV数は8月の半分で573でした。
まあ、8月に1か月更新しません宣言したから当然ではありますが(泣

日ごとのデータを見ても、リベシティで添削依頼したとき以外は100PV超えてないですね。むーざんむーざん。

流入元
Google Analyticsの集客→概要からユーザーの流入元比率を確認。
流入元 | アクセス比 今月(先月 |
検索 (Organic search) | 12.4% (+8.9%) |
SNS (Social) | 12.4% (-25.6%) |
他サイトのリンク (Referral) | 4.5% (-13.5%) |
スマホアプリまたは直接入力 (Direct) | 70.8% (+30.4%) |
再びDirect(アプリや直接URL)に偏った流入となっています。
ほとんどリベシティから飛んできたものと思われます。まだまだ自立には程遠いですね……。
検索が地味に増えていることだけが救いです。新記事もっとがんばって増やそ。
検索による流入(サーチコンソール)

表示回数は増えていますが、クリック数の増加がみられません。
つまり検索結果に表示されているのにユーザーがクリックしないということ。うーん、何か対策を考えねば。
ちなみに目立つ流入キーワードが「1Password 解約」
確かに1Password記事はがっつり手順を記載しましたからね。
苦労がちょっと報われたみたいでうれしいです^^
ドメインスコア(ウーバーサジェスト)

ついにドメインスコアが表示されました!
やはり被リンクは偉大でした。
【ブログ分析まとめ】まずは月1000PVに戻す!
- PV数が半分に
- 検索流入は着実に増えているけれどクリック数を上げる工夫を
- ドメインスコアアップ! 被リンク活動がんばろう!
- 続いてTwitterの活動について振り返っていきます。
直近3か月間のインプレッション

- フォロワー数は579へ
- 月間インプレッションは8月: 160,309→9月: 80,059→10月: 86,585
9月は1日1ツイートに減らし、10月後半は簿記試験勉強でツイートを完全に立ったことでインプレッション(ツイートの表示回数)が半分くらいになりました。
ただ0にならなかった分だけ、ありがたいなあと思っています。人ってあったかいなあ;;
ブログの記事紹介による流入
まだまだデータ数は少ないですが、これまでのブログ記事更新ツイートのURLクリック数(ブログを見に来てくれた人の数)とインプレッションの相関図を取りました。
ちなみに各ツイートの数値はTwitterブラウザ版のアナリティクス→ツイート→データをエクスポートで取得できます。

やはりインプレッションが増えると、ブログ更新ツイートのURLクリック数も高くなりますね。
まさに露出こそ正義。
ただし増え方には2パターンあったようです。
緑枠の増え方が緩やかなツイートは、だいたいTwitter始めた6月のものが多かったです。
どうやら最近はインプレッションに対してURLクリックされる比率が高まった模様。やったね! なぜかはわかりませんけども!(ぉぃ
赤枠の比例関係で見ると、だいたいインプレッションが100増えるとURLクリックが6増えています。
では次にインプレッションが増えた=フォロワーが増えたツイートを確認していきます。
プロフィールを見に来てくれる人が多かったツイート
6月Twitterを始めてから10月末までのツイートで、プロフィールクリック数が高かったツイートを5つ抜き出しました。
プロフクリック数114/インプレッション8384=クリック率1.4%
プロフクリック数93/インプレッション2139=クリック率4.3%
プロフクリック数44/インプレッション1013=クリック率4.3%
プロフクリック数43/インプレッション3212=クリック率1.3%
プロフクリック数38/インプレッション5436=クリック率0.7%
以上のトップツイートから考えられるプロフィールを見てもらう要素としては
- 成果の報告
- リツイートされる
これら要素はフォロワーさんの属性にもよると思います。
私の場合ブロガーさんにフォローいただくことが多いので、やはり収益とかフォロワー数を意識されているのではないかなと。
しかしなかじーチェは我ながらひどいwwwリツイートしてくれたやさしいなかじさんでしたwww
【Twitter分析まとめ】またアクティブにやってく!
- インプレッションが頭打ち状態
- インプレッションを増やすほどブログ流入は増える
- インプレッション=フォロワーを増やすには、がんばったことをちゃんと言う!
また一歩ずつ進めていこうと思います^-^
11月の活動目標
ま、あと10日もないんですけどね^^^^^^;;;;;
- ブログあと1記事はアップする!
- 1日3ツイートを習慣化する
とりあえずこれだけがんばってみます