簿記の試験が終わり、通常営業に戻った11月のブログ実績をまとめました。
- 同じく最近ブログをはじめたり、これからはじめる際の参考として
- ブログ/SNSの分析方法の一例として
今月のトピックス
- いっぱいお金使ってみた! 赤字!
- アクセス数やツイートのインプレッションがちょっと回復
- 現在の記事数33件(+2)
- Twitterフォロワー数 579→625(+46)
11月時点のブログ収益
収益まとめ | 11月 | 累計 |
収入 | ||
Googleアドセンス | 0 | 0 |
(売掛) | ブラックサンダー 1個分 | |
アフィリエイト | 0 | 500 |
セルフバック | 0 | 8,579 |
アンケート | 0 | 500 |
①収入合計 | 0 | 9,579 |
支出 | ||
サーバー代 | 0 | 3,586 |
ドメイン代 | 0 | 858 |
サロン代 | 9,758 | 13,718 |
資料代 | 29,800 | 29,800 |
②支出合計 | 39,558 | 47,962 |
収益(①-②) | -39,558 | -38,383 |
先月黒字になったかと思えば散財に走るスタイル
いやもう株価は不気味に上がってて買えないし、開業届出したからあわよくば経費にできないかなーということで、自己投資に重心を置いた月になりました。まあ簿記2級は落ちたんですけどね。
開業届に関しても忘れないうちに記事にしたいと思います……。
ブログの流入分析
Google analyticsやSearch consoleを使って、ブログへの流入状況を見ていきます。
PV数
Google Analyticsの行動→概要からページビュー数を確認。
11月のPV数は791でした。ちょっとずつ回復してきましたね。

100PVを超えたのはめろんさん@udonturuturu77のTwitter企画でこのサイトを紹介いただいたときだけでした。ありがたや~。

サイトの読み込み速度
11月の頭にWordpressのテーマをLuxeritasからCocoonに変えました。
LuxeritasはGoogle Page speed insightで計測するとぶっちぎりの爆速なので使っていました。
しかし最近は開発者のるなさんがプライベートの関係でWordpressアップデートへの対応が遅れるなど、困ってしまう場面もありました。
周囲のアップデートについていく面で、やはり個人運営のテーマだと厳しいんだなと感じました。
Cocoonも無料テーマですが、利用者も多く、サポートフォームも備えていて安心できると思って選択しました。
というわけで、サイトの読み込み速度にどれだけ影響が出たでしょうか。
Googleアナリティクスの行動→サイトの速度→概要で確認してみました。

Cocoonに変えた11月も、平均読み込み速度はほとんど影響なかったようですね。
まあ本当にサイトスピード改善するならサーバーを変えないとかなと思っていますw 固定費減らすために今は格安のリトルサーバーですが、来年はエックスサーバーに変える予定です。
流入元
Google Analyticsの集客→概要からユーザーの流入元比率を確認。
流入元 | アクセス比 今月(先月 |
検索 (Organic search) | 33.5% (+11.1%) |
SNS (Social) | 30.6 (+18.2%) |
他サイトのリンク (Referral) | 11.0% (+6.5%) |
スマホアプリまたは直接入力 (Direct) | 24.9% (-45.9%) |
検索流入とSNS流入で半分以上。だいぶバランスがよくなってきました。この状態を保ちたいものです。
正直検索順位で1位をとれているものないんですが、それでも3割近い人が検索できてくださってます。あらためて検索の影響力の大きさを感じています。SEOスキル高めたい……。
検索による流入(サーチコンソール)

引き続き検索表示回数が増えました。また、先月増えないと言ったクリック数ですが、ちょっと増加しました。まだ何もしてないのですが……不思議。
単純に表示回数が増えたためにクリック数が増えたのかなと考えています。であれば、やはり優先順位は検索の上位表示施策なのかもしれませんね。
とりあえず圏外の記事はちょっと記事タイトルを変える程度のリライトにとどめて、ある程度上位表示されている記事のリライトに集中しようと思います。
ドメインスコア(ウーバーサジェスト)

ドメインスコアは変化ありませんでした。
【ブログ分析まとめ】記事のつながり考え中
- PV数は引き続き上昇(回復)傾向
- クリック数は検索表示回数に追従して上がってきた?
- 検索順位をもっと意識しよう
- 現在34記事書きましたが、まともに検索順位がついてるものは2, 3記事。
特にけっこう思い入れのある記事が圏外だったりしているので、なんとかリライトで順位をつけたいなと思います。
それと並行して、新記事ももっと書いていきたいです。
どんな記事を書けば私のブログやTwitterを見てくださっている方の役に立つか、本当に少しずつですがイメージを持てるようになってきました。どんどんアウトプットしていこうと思います。
続いてTwitterの活動について振り返っていきます。
直近3か月間のインプレッション

- フォロワー数は579→625(+46)へ
- 月間インプレッションは10月: 86,585→11月: 46,048
11月は15日の簿記試験までツイートしなかったので、前半ほとんどインプレッションがありませんでした。
ホントTwitterは動いてないとすぐゼロになることを痛感。
それでも再開すればすぐインプレッションも回復しましたので、フォローいただいている方には感謝しかありません。
再開直後は頭がなまっちゃって、つぶやくネタが思いつかなくなったりしましたが、ちょっとずつ1日3ツイートペースに戻すようがんばっています。
ブログの記事紹介による流入
ブログ記事更新ツイートのURLクリック数(ブログを見に来てくれた人の数)とインプレッションの相関図を確認します。
各ツイートの数値はTwitterブラウザ版のアナリティクス→ツイート→データをエクスポートで取得しました。
11月は2回Twitter上で記事の更新を告知しました。するとクリック率がいつも通りなものと極端に悪いものにわかれました。

2つの記事の告知ツイートは以下の通り。
URLクリック数13/インプレッション1,802=クリック率0.7%
URLクリック数39/インプレッション687=クリック率5.7%
今回得た学びは2つです。
- ブログのコンテンツとフォロワーさんの興味関心事はマッチングさせること
- 1次情報というだけで価値がある
ブログ術大全のレビュー記事は、著者であるヨスさんにリツイートされたためインプレッションがかなり増えましたが、URLクリックの増加にはつながりませんでした。
当たり前と言えば当たり前ですが、ヨスさんのフォロワーさんはブログ術大全のことを当然すでに知っているわけで、今さらどこぞの雑魚ブロガーの書評記事を読もうとは思わなかったのでしょう。
そして私のフォロワーさんにおいても、本のレビューはあまり関心がなかった模様です。
確かに本のレビューって、そこにしかない情報(1次情報)なんてまずありませんからね。得るものが少ないことを知っているから、あえて読もうとは思わないのかもしれません。
書評って難しいなあ……。
プロフィールを見に来てくれる人が多かったツイート
11月のプロフィールクリック数が高かったツイートを3つ抜き出しました。
プロフクリック数24/インプレッション1,296=クリック率1.8%
プロフクリック数21/インプレッション1,711=クリック率1.2%
プロフクリック数21/インプレッション1,612=クリック率1.3%
やはり引き続き成果の報告ツイートのプロフクリック率が高めでした。
Twitter界は箔つけてナンボの世界のようです。
こわいですねー。ひっそり生きていたいわー^^^^^;;;
【Twitter分析まとめ】自分のブログが役に立ちそうな人をフォローしていこう
- Twitterはつぶやかないとあっという間にゼロになる
- フォロワーさんに関心を持たれる記事づくりが大事
- 1日3ツイートのペースに戻すぞー!
12月の活動目標
今年はブログを始めたし、合わせてオンラインサロンにも入りましたので、比較的同じ時期に始めたブロガーさんとたくさん仲良くなれました。
しかしここらでもうちょっと違う属性の方たちとも交流していきたいと考えています。
具体的には夫婦でFIREを目指す人たちですね。
まあFIREっぽい記事がまだ全然用意できていないのですが、ブログと同様、同じ目標を持つ人たちと交流することで楽しく毎日成長できたらなあと思っています。
このブログもTwitterも、引き続きよろしくお願いいたします。ではでは。