お金の勉強ってなんだか難しそう
それなら、まずはマンガで勉強してみませんか?
本ページでは、私が30代で資産6000万円を築くまでに「これは面白いしお金の勉強になる!」と心から思ったマンガ6冊をご紹介いたします。
これらのマンガを読めば、楽しみながら経済や金融、お金を増やしたり悪い人から守るための知識が身につきます。
すべて完結済み作品なので、「続きが気になる……!」なんてこともありません。
もし興味を持てた作品があれば、ぜひ読んでみてください
お金の正体ってなに? がわかるマンガ
そもそもお金って何? どうしてお金なんて仕組みがあるの?
お金の本質について知りたいなら次の2作品がおすすめです。
まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」
- 原作:橙乃ままれ
- 漫画:石田あきら
- 全18巻
倒すか倒されるかの関係でしかなかった勇者と魔王が手を組んだ!?
「私たちの戦いは経済活動である」と勇者に説明する魔王。
農地改革。通貨体制の衝突。通商地域の拡大。ファンタジー世界で魔王たちの現代理論が大暴れ。
私がお金に興味を持つきっかけをくれた、思い出深い作品です。
富を貯めこむってのは「お金持ち」にはなれても「豊か」にはなれないんだ
まおゆう魔王勇者「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」第1巻, 橙乃ままれ, 石田あきら, KADOKAWA
お金を渡して使ってもらう
物もお金も流れがよどみなく太いことが「豊か」なんだよ
「そうか! お金はため込むんじゃなくて、たくさん流さないと世の中よくならないんだ」
当時、資産と言えば貯金しか知らなかった私にとって、本当に衝撃的な言葉でした。
また本作はアニメ・マンガで今や一大ジャンルを築いている『なろう系』の草分け的作品でもあります。
中世レベルの科学技術や知識しか持たない世界に、近現代の技術や思想を持ち込んで無双する展開は、この作品で広まった印象です。そういうトレンドの原点を知る意味でも読んで損ない作品。
特にまおゆうの原作は非常に読みにくいので、入門はマンガからがおすすめです。
(『セリフだけで話を展開』『キャラクターに固有名詞がつかない』という独特なつくりのため)
しかしコミック版は石田あきら先生の抜群の絵と構成力で、原作より1000%以上読みやすくなり、原作本来の面白さがダイレクトに伝わってきます。バイキルトどころの騒ぎじゃない。
まおゆうは他にもコミック化されていますが、本作の正統な魅力を味わうなら、石田あきら版がベストです。
キミのお金はどこに消えるのか
- 著者:井上純一
- 全2巻
借金に税金に物価の変動。今日の100円は明日の100円と同じじゃない。
円安になるとワタシたちお金減りマスよね……
減った分のワタシたちお金、誰が取りマシタか?
経済成長著しい中国からやって来た奥さんに、経済成長水平飛行の日本で生きてきた作者が”お金とは何か”“経済成長とは何か”を根っこから説明します。
- あなたの持ってるお金は必ず誰かの借金です
- 1万円札とは、『1万円分税金を払える券』なのです
そもそも考えたこともなかった切り口から、お金の正体やしくみを解き明かしていくエッセイマンガ。
ところどころ作者の政治思想にひっかかったりしつつ、しかし理論的なところはしっかり調査と監修がついていて非常に勉強になる内容です。借金によって世界のお金の総量が増えるくだりは本当に秀逸。
ちょっと後ろ向きな内容も多いですが、中国嫁・月(ユエ)さんの底抜けな明るさと作者のギャグセンスで、なんとなく最後には笑えて前向きな気分になれます。
商売のしくみがわかるマンガ
マネーの拳
- 著者:三田紀房
- 全12巻
ボクシングチャンピオンが次に挑んだのはアパレル産業!
偶然にもエンジェル投資家と知り合い、起業融資を手にした主人公。
小さな服飾工場を買収し、ショップをつくり、繊維業者と交渉し、従業員を説得し、大企業に潰されない策を考えながら、彼のアパレルは1大ブランドへと成長していく。
スタートアップ企業がどのように生まれ、どう成長していく(させていく)のかを描いた作品。
個人的にインベスターZより印象深いエピソードが多かったです。
理屈や綺麗事だけで済まないビジネスの現実を見せながら、しかし作品の根底にはしっかり商売の原理原則が流れています。
たとえば画期的なTシャツを販売するエピソード。
新素材にお金を使い、縫製設備にお金を使い、宣伝広告にお金を使い、しかし大企業妨害で思うように販売が伸びず、資金が底を尽きかけて「もうダメだ!」となってからようやく客足が戻ってくるくだり。
主人公が両手を広げて店の天井を見上げます。
「ついにオレの金が戻ってきた!」
三田先生らしいわかりやすい演出で、ノーペイン・ノーゲインの法則や、商売によって人、物、お金がダイナミックに変化していく様子を見事に表現していました。
それにしても、ビジネスを立ち上げる人の情熱には、現実でもマンガでも圧倒されてしまいますね。
まっすぐに利益を追い求め、果敢にリスクを取る姿に、私のような副業する会社員も思わず胸が熱くなりました。
コミック版 100円のコーラを1000円で売る方法
- 原作:永井孝尚
- 漫画:阿部花次郎
- 全3巻
「お客様の役に立つ商品を!」
会計ソフトの開発に情熱に燃やす主人公の前に、1人の男が立ちはだかった。
「それでは売れません」
“価値”に対する”価格”はどうやって決まるのか? 会計ソフトの開発を通して、マーケティングとブランディングの世界が見える。
私たちは物やサービスの価値に対してお金を払いますが、残念ながら提供されている価値と価格は必ずしも一致していません。
『ぼったくり』や『コスパ最高』という言葉に代表されるように、価値と価格のバランスを取るのは、思っている以上に難しいものです。
『100円のコーラを1000円で売る方法』という印象的なタイトルは、もちろん何か裏技を使うとか、消費者を騙してどうこうという話ではありません。
本書内の答えを知れば、「なるほど。付加価値とはこういうものか」と納得できることでしょう。
価値あるものの価値をちゃんと顧客に届け、納得して購入してもらう。本書ではそんなマーケティングの基礎をしっかり伝えています。
こういうハウツー本のマンガ化は、単に原本の内容をマンガキャラにしゃべらせているだけという形式が多いのですが、本書にはしっかりストーリーがあって、マンガ作品としても非常に完成度が高いです。
- 1巻の主人公は師匠に反発しながらもマーケティングを学び、3C戦略から新規会計ソフトを開発
- 2巻で競合他社の攻勢に差別化戦略で対抗。
- 3巻では海外大手会計ソフトメーカーの黒船襲来。かつての師匠との対決。競合他社との同盟交渉など、ランチェスター戦略を展開
今ならAmazon Unlimitedで読み放題です。
今ならAmazon kindle Unlimitedで1~3巻合同本が読み放題
2021年7月時点において、『コミック版100円のコーラを1000円で売る方法』はKindle Unlimitedの読み放題対象書籍になっています。
すでに会員の方は無料で読めますので、ぜひダウンロードしてみてください。
まだ会員になってない方も、今なら1カ月980円で2,673円の本が読めて非常にお得です。
新規入会者や、しばらく利用していなかった方には、2カ月99円などお得なキャンペーンも開催しています。
ご自身が対象者になるか、ぜひ公式サイトでチェックしてみましょう。
すぐにお金を貯められるようになる!実践的なマンガ
漫画 バビロン大富豪の教え
- 原作:ジョージ・S・クレイソン
- 漫画:板野旭
- 企画・脚本:大橋弘祐
- 全1巻
100年前に全米で出版された、古代バビロニアの寓話形式で語られる資産運用の教本をマンガ化。
大金持ちを願う少年が、バビロニアの大富豪から”黄金の教え”を受けてお金を貯め、守り、投資して、資産へと成長させていく。
お金の教訓がぎゅっと詰まった一冊。
理屈とか仕組みとかどうでもいい! とにかくすぐお金を貯められるようになりたいんだ!
それでしたら、この1冊はまさにぴったり。
資産をつくる方法を、頭ではなくその心臓に刻みつけてくれることでしょう。
富をもたらす普遍の法則
- 稼いだお金より多く使わないこと
- 貯めたお金は投資に回して、お金に働かせること
- より多く稼ぐために自分の能力を高めること
言葉にすると非常に陳腐ですが、古代バビロニアから伝わる教訓として体験することで、またコミック版ではその逸話を借金まみれの男を通して読むことで、言葉以上の情感を持って、まさに知恵として吸収することができます。
マンガは活字より短時間に読み手の感情をゆさぶれますから、お金が貯まるマインドに切り替えるにはうってつけの作品です。
クロサギ
- 原案:夏原武
- 漫画:黒丸
- 全20巻
過去に父親が詐欺にあい、家族を壊された主人公は、復讐のため詐欺師に詐欺を仕掛ける黒鷺(クロサギ)になった。
カモや共犯を装って詐欺師たちに近づき、彼らの裏をかいて金を騙し取っていく主人公の痛快クライムストーリー。
大学生時代に読んでいた作品ですが、社会はなんて恐ろしいところなんだと思いました。もう隙あらばお金をだまし取ろうとしてくるなと。
社会人になって、さすがにそこまで修羅の国ではないとわかりましたが、それでも知識は武器だなとこの本と通して学びました。
本作の展開のほとんどが「そんな法律知らなかった」「そんなルールがあるなんて聞いてない」といった、無知の隙を突くものだったからです。
ちゃんと知識を身に付ける。知らなければ手を出さない。
まずは自分が何を知っていて、何を知らないのかを自覚することがお金を守る最初の盾になることを本作は教えてくれています。
全巻読み終えるころには若干の人間不信と詐欺への抵抗力がついていること間違いなしです!
以上! お金の勉強になるマンガ6選でした!

また「これは!」と思う本に出合えたら、このページで紹介していきます!
コメント