
ふと行き詰まったとき、他人の声に耳を傾けたくなったことありませんか?
お疲れ様です。テンナインです。
ブログを始めたけど4か月間PV1桁。
更新も月2回くらいでモチベ―ションが上がらない。
そんなひどいブログどこにあるのって?
あなたが今見ているこれがそうです。
ブログで稼げない。
PVが伸びない。
でもひとりではどうしたらいいかわからない。
そんなとき、オンラインサロンの効果はとても大きいです。
- 自分の記事について感想・意見(フィードバック)がもらえる
- 同じような気持ちを持った人たちと出会える
- そんな人たちの行動から、新しい気付きを得られる
- 共感するサロン主催者のノウハウや考えをより深く知ることができる
初心者ブロガーにおすすめのオンラインサロンとして、ABCオンラインとリベシティがあります。
理由は簡単。会費が安いから。
サロン名 | ABCオンライン | リベシティ |
---|---|---|
主催者 | なかじさん&ヒトデさん | 両学長さん |
月会費 | 1,980円 | 1,000円 |
使用ツール | Slack Discord | Chatwork Zoom |
無料期間 | なし | 1ヵ月 |
しかし会費が安いからと言って、質も悪いわけではありません。
今回は私も実際に入会しましたABCオンラインとリベシティについて、正真正銘の初心者ブロガーが比較レビューいたします!
おすすめはどっち? 【答え:ブログに対する気持ちによります】

どちらのオンラインサロンがおすすめかというと、人それぞれのブログに対する気持ちで答えは変わります。
なぜなら二つのオンラインサロンが掲げている運営理念はそれぞれ違うので、わかりやすく優劣をつけることはできないからです。
ブログで挫折する人を一人でも減らしてブログを楽しんで貰い、さらに最低1万円くらいは稼げるようになってもらう
お金の知識を「実践する場」をつくり、経済的豊かさを手に入れてもらう
ABCオンラインサロンはブログ特化。
リベシティにとってブログはサロンの一部。
ブログスキルに役立つオンラインサロンはどっち? と聞かれれば、当然ABCオンラインに軍配が上がります。
しかし初心者ブロガーの中には、始めたばかりで「絶対にブログで稼ぐんだ!」という強い思いがまだない場合もあるでしょう。
- とりあえず始めやすいと聞いたから副業の一環としてブログを書いているだけ
- ブログが自分に合っているのか確信がまだ持てない
- お金を稼げるなら正直何でもいい
まだブログ一本に絞る気持ちでないなら、せどりやYoutuber、不動産投資に株式投資など、様々な情報が流れるリベシティの方が合っています。
主催者同士の交流もあってか、両学長、ヒトデさん&なかじさんのブログに関する考えは似ています。
だからどちらの考えにも共感できるという方は多いのではないでしょうか。(恐らくそうじゃなければこの記事にたどり着かない気がしますw)
自分に最適なオンラインサロンを選ぶには、まず自分の中のブログに対する気持ちを整理してみましょう。
自分はブログを続けたい。または自分がブログに向いているか早く見極めたい。
→ ABCオンラインがおすすめ!
とりあえずブログは続けるけど、正直お金稼げるなら何でもいい。他の稼ぎ方も学んで、焦らず自分の道を探していきたい
→ リベシティがおすすめ!
というのが私の結論です。
それでは両サロンが持つメリットを具体的に見ていきましょう。
あくまでブロガ―の目線となりますので、ブログ特化のABCオンラインの方が有利になることはご承知おきください。
ABCオンラインのメリット3つ!

コンテンツが圧倒的に充実している
入会すると以下コンテンツがすぐ手に入ります
- 入会特典動画【超初心者向け1万円稼ぐブログ講座】byヒトデさん(全6回)
- 入会特典動画【脱初心者! Webライティング講座】byなかじさん(全6回)
- 限定動画【ヒトデさんとなかじさんが豪華ゲストと対談】
- ヒトデさんとなかじさんのオンライン講座(更新は週一強くらい)
- 会員限定記事、会員限定コラム(不定期更新)
ヒトデさんもなかじさんも、Youtubeで似た内容は話されているのですが、こちらのほうが順序立てられていてわかりやすいです。
くわえて収録時の質疑応答も視聴できるので、「あ、これ自分も質問してみたかったんだー」という内容もあったりして、より理解を深めることができます。
「いきなりチャットに参加するのはちょっと……という場合でも、まずはオンライン講座を見ていくだけでも勉強になります。
成長していくための導線がしっかりしている

ABCオンラインは『月1万稼げるようになる』という具体的な目標を掲げているだけあって、成長していくための仕掛けがしっかり準備されています。
仕掛け① プレゼントキャンペーン
特定の記事を書くとプレゼントあげちゃうよ! というもう力づくで稼がせるキャンペーンがありますw
時期によりけりではありますが、2020年7月の時点では以下2つのキャンペーンが実施されています。
- ABCオンラインの紹介記事を書くとAmazonギフト券プレゼント
- 記事を寄稿してAmazonギフト券プレゼント
成果報酬をもらう経験に加え、被リンクも獲得してドメインパワーアップにもつなげられますよ。
仕掛け②収益初発生したら表彰状授与

誰だって人に褒められて嬉しくないことはありません。
SNSに貼り付けて「初報酬ゲットしたよ~」と呟けばフォロワーさんが増えるかも?
(2020年7月26日に初収益ゲットして表彰状もらえました!)
仕掛け③ヒトデさん&なかじさんのブログ診断
ABCオンラインを3か月連続して在籍することと、以下いずれかの条件を満たすと、ヒトデさんとなかじさんがブログの診断をしてくれます。
- 100記事達成
- 20万円到達
- 100万円到達
100万円はシャレらしいですがw どんな人でも続けていれば100記事達成の条件は満たせます。
一般論ではなく、プロがあなたのブログを実際に見て、あなただけのためにアドバイス。いかがですか?
具体的にどんなレベルの診断をしてくれるのかは入会直後に限定動画で見ることができます。
というわけで、ABCオンラインでは節目節目に仕掛けが用意され、まるでゲームのクエストをクリアしていくような楽しさがあります。
チャットがスレッド方式で見やすい

ABCオンラインが使用するSlackはスレッド方式になっているため、全体画面には質問やフィードバック依頼をした人の発言しか表示されません。
興味を引いた質問や記事を見つけたら、そのスレッドをクリックして、スレッド内の発言や回答を見ます。
だからチャット全体が俯瞰しやすく、流れもゆったりに感じます。
逆の問題点としては、どのスレッドのどの発言が更新されたのかわかりにくいこと。
自分宛のメッセージは通知が来ますのでご安心を(初期設定をいじってなければですが)
以上、ABCオンラインのメリット3つでした。

リベシティのメリット2つ!

ブログ以外のコンテンツも含めればとにかく参加者が多い
リベシティブログ・アフィリエイト部のチャットとABCオンラインの各チャットの日々の発言数はだいたい同じかABCオンラインの方がやや多いです(2020年7月時点)

しかし両サロンの雑談チャットの発言数を比べると、リベシティのアクティブユーザーがいかに多いかがわかります。

リベシティは「お金に関する話題は何でもござれ」と言わんばかりに様々なチャットを扱っているため、全体のユーザー数はABCオンラインよりもずっと多い感じです(リベシティは会員数を公表していないため、あくまで推測です)。
ブログ・アフィリエイト部以外のリベシティのチャットには、主に以下のようなものがあります。
これでもまだ一部です。多過ぎてとても書ききれませんw
- せどり部
- プログラミング部
- Webデザイン部
- 動画編集部
- ハンドメイド部
- YouTuber部
- SNS運用チャット
- 漫画・イラスト部
- UberEats部
- 株式・債券投資チャット
- 高配当株投資チャット
- 不動産投資部
- リベ大食堂(飲食系)
まさにシティ。
ブログ以外ではありますが、参加者(特にアクティブユーザー)が多いということは、それだけ得られる知見や交流、気が合う人との出会いも増えやすくなります。
「いろんな刺激を得たい」
「具体的な成果よりわいわい盛り上がる雰囲気を重視したい」
という場合は、リベシティの効果は高いです。
講師陣の層が厚い
何を隠そう、ABCオンライン主催者でもあるヒトデさんは、リベシティでもブログ講師として参加されています。
とにかくリベシティは講師陣が凄いです。
ヒトデさん以外にも、2020年7月時点では以下のような方々が相談室チャットを開いています。
- 大河内薫さん(税金)
- マイルくん(税金)
- 米国株たぱぞうさん(米国株投資)
- ヒトデさん(ブログ)
- ももたまさん(倹約)
- グミさん(資産形成)
- いんべすさん(経済的自由)
- テリー隊長さん(不動産投資)
- 賃貸トラブルたすけ隊さん
「え? あの人が?」という方はいましたか?

ABCオンラインのデメリット1つとリベシティのデメリット2つ
メリットが自分の求めているものと合っているかも大事ですが、デメリットが許せるかどうかも大事だと思いますので、ここでは私が「惜しいな」と感じたデメリットもご紹介いたします。
ABCオンラインは他人のプロフィールが見にくい

ABCオンラインというよりSlackのせいではあるのですが、プロフィールにあるURLを直接見に行くことができません。
例えば誰かからコメントをいただいて、どんな人だろうとアイコンをクリックしても、所属・役職しか表示されないのです。
気の利いた方は所属・役職欄にご自身のブログURLを載せてくださったりしているのですが、リンクしてないのでクリックしても直接飛べなくてやきもきしますw
スマホはさらに不便で、URLのテキストコピーすらできません。イラぁ(# ゚Д゚)
仕方なくPCでプロフィール開いて、書かれたURLをコピーしてアクセスしています。
この点、リベシティはプロフィールがとても見やすいです。
アイコンをクリックすれば自己紹介文はちゃんと見れるし、サイトや各SNSアカウントもクリック一発で見に行けて、非常に便利です。
特にリベシティは自ら発言しないとやることがない
リベシティのブログ・アフィリエイト部の決めごとは、フィードバック依頼は一人につき月2回までしかありません。
だから「月に2回フィードバック依頼したから、あとはやることがなーい」なんて気持ちになることも。
リベシティは良い見方をすれば参加者の自主性が大きい、悪い見方をすれば自己責任の色が強いです。
詰まったところは質問し、良い情報は共有したり、アイデアを提案したり。
自分から動いていかないと、月に得られるものはぐっと少なくなります。
リベシティはチャットの流れが速く感じる

ABCオンラインのSlackとは真逆で、リベシティのChatworkは全発言が表面に出てくるため、とにかくログが溜まります。
この点は両学長もレクチャーされていましたが
- 全部を読もうとしない
- 気になった発言は引用ボタンでコピーしてマイチャットにペースト保存しておく
など、上手に流し読みするスキルが必要です。
裏を返せば、大量の情報を素早く処理する鍛錬になるかもw
実際に入会した私のブログ活動の流れ
より具体的なイメージを持っていただけるよう、サロンに入ってから私のブログ活動がどうなったのかを説明します。
ABCオンライン側
- 最初はたくさんある動画講座をちょっとずつ視聴
- 他人のブログのフィードバック
- 気になるスレッドをフォロー(自分も知りたい質問など)
- ブログを書いたら作業報告
- 動画講義が更新されたら視聴
ABCオンラインも記事の感想をお願いするフィードバックがあります。
ちなみに回数は無制限。(リベシティはひとり月2回まで)
ただ私はまだ依頼したことがないのでよくわからず。
この他、ビデオ会議システムDiscordを使ったオンライン作業部屋もあります。
私は中々まとまった時間が取れないので利用していませんが、一人だとすぐ気が散っちゃう人にはいいサービスです。
リベシティ側
- ブログ・アフィリエイト部で自分の答えられそうな質問があれば返信
- フィードバック依頼してる人の記事を読んで返信
- 記事を書いたらフィードバック依頼する(月2回まで)
- 他のチャットを適当にチラ見(高配当株とかwebライティング部など)
- 交流を持てた人がTwitterアカウントなどあればフォローしてみる
- ライブ配信があったら参加
リベシティにもZoomを使ったオンライン自習室があります。
こちらは時間帯によって作業テーマが変わります。
利用したい時間帯の作業テーマがプログラムだったりして利用できないことも。
【まとめ】サロンが合わなかったらやめればいい。とりあえず飛び込もう!

メリットデメリット、具体的なサロン活動事例まで読んでもまだ決断できない。それならもう飛び込んでしまいましょう。
どちらも1か月だけなら無料、または参考書1冊分のコストです。
「思ってたものと違った……」と感じても、ハズレの本1冊買ってしまっただけと思えば、大した損ではありません。
買ってみたものの、あまり活用できなかった本なんて、これまで何冊あったことか!
ABCオンラインもリベシティも、退会はボタンひとつで簡単に済みます。某サービスの某2年縛りのようなものはありませんw
少なくとも最初の1か月で、私は参考書1冊分以上の価値をもらえました。
- 誰かと交流することは、モチベーションの維持にとてもいいことを実感できた
- 自分と同じようにうまくいかないと悩みながら、それでも頑張り続けている人たちに出会えた
- 自分に足りていない部分がいやというほどわかった
どのオンラインサロンに入るか、入らないか。
どんな選択をしても最終的に成果へつなげるのは自分自身です。
オンラインサロンが自分の代わりにブログを書いて、稼いでくれるわけではありません。
自分のブログをどうしたいのか。そのためにやるべきことは何なのか。
日々考え続け、試し続けていきましょう。
私もがんばります。ではでは ノシ

