
神奈川・静岡・山梨で約48万世帯が利用している食材宅配『おうちコープ』
妊娠中〜3歳未満の子供がいる家庭は送料無料という破格のサービスで、我が家もかれこれ2年お世話になっています。
今おうちコープをWebから申し込むと、通常500円分のポイントバックが3000ポイントにアップしています。
下記公式サイトからぜひご覧ください。
おうちコープをおすすめする3つの理由!
最安クラスの商品価格
牛乳や卵、お肉に野菜といったスーパーでよく買う商品の価格について、おうちコープは食材宅配サービスの中で最安クラスです。基本的に店舗と同値段設定となっていて、本当に自分で買い物に行く感覚で食材宅配を頼めます。
宅配手数料たったの150円! 3歳未満の子がいる家庭は無料(ママ割)!
おうちコープ利用にかかる定額費用は毎週150円。車でスーパーを往復するガソリン代とほとんど同じなのではないでしょうか?
しかもこの宅配料、3歳未満の子どもがいる家庭は無料というありえないサービスっぷり!
3歳未満の子どもといえば、買い物ではほとんど荷物と一緒ですからね。普段以上にかかる買い物の負担をタダでなくせるというのは本当に助かります。
スマホアプリからでも注文可能
Co-op(コープ)=生協というと、なんとなくおじいちゃんおばあちゃん向けのサービスという印象がありますが、ちゃんとスマホアプリ注文にも対応しています。
スキマ時間にアプリを開いて、メニュー見てパパッと注文。
もちろん高齢者向けに毎週カタログと注文用紙も送られてきますので、「子どもの前でスマホ開けない」「パソコンやスマホは操作が苦手」という場合でも簡単に利用できるサービスとなっています。
おうちコープの基本情報
運営元 | 生活協同組合ユーコープ |
配達エリア | 神奈川・静岡・山梨 |
配達日・時間帯 | 毎週1回 曜日と時間は地域の配達員により固定 (申込時に連絡があります) |
かかる費用 | 1. 出資金 最低500円(退会時に返金) 2.宅配手数料(詳細は次の表で) 1,500円未満:150円 1,500円以上:100円 14,000円以上:0円 3.注文した商品代金 |
取扱商品数 | 3,500品目 湯せん、または火を通すだけで食べれる時短キット 惣菜 スーパーに並んでいる普通の食材 など |
支払い方法 | 出資金:クレジットカードまたはコンビニ払い 宅配料+商品代金:銀行引き落とし |
退会方法 | おうちコープ(食材宅配)のみ:問い合わせフォームより連絡 生協自体から退会したい:書類による手続き |
.png)
Web申し込みにすれば3,000円分のポイントがつくので、入会にかかる出資金+最初の宅配料くらいは実質無料で利用できます。使ってみて「ちょっと合わないな・・・」と思ったら、サイトの問い合わせフォームから簡単に止められます。
おうちコープの宅配手数料は家庭の事情にあわせて無料または超低価格!
おうちコープの宅配手数料は通常でもかなりの低価格ですが、子どもの年齢や2人以上で利用(お隣さんと一緒に)などの条件で、さらに割引を受けられます。
1回の購入額 | 通常 | 3歳未満の子がいる | 3歳以上7歳未満の子がいる | 2人で宅配希望 | 3人以上で宅配希望 |
1,500円未満 | 150円 | 0円 | 150円 | 50円 | 0円 |
1,500円以上5,000円未満 | 100円 | 0円 | 50円 | 50円 | 0円 |
5,000円以上14,000円未満 | 100円 | 0円 | 0円 | 50円 | 0円 |
14,000円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
Web申込みからのおうちコープ利用の流れ
- おうちコープ公式サイトから利用申込をクリック
- 案内に従って組合員情報を登録(メールアドレスや住所、配達時の希望など)
- 出資金の支払いをする(出資金は500円からで、クレジットまたはコンビニ払い)
- 引き落とし先銀行口座の登録
- 配達員さんから配達曜日や配達時間、インターネット注文のログインIDを連絡
(電話連絡または自宅訪問が選べます) - アプリ「eふれんず」から商品を注文
(私の住むエリアの場合、水曜日までに注文すると、翌月曜に配達されます) - 翌週の配達曜日に注文した商品と新しいカタログ、注文用紙が届きます
(ネット注文を利用しない場合、このとき配達員さんに注文用紙を渡します)
おうちコープの口コミに対する私の使用感
ネットでよく見かけるおうちコープの「イマイチ……」な口コミ評に対して、実際に利用している私の感想をお伝えします。
(商品が)割高じゃない?

スーパーとかで買った方が安いわ
.png)
確かに地元の激安スーパーより安いとはいきませんが、食材宅配サービスの中では最安に近い価格設定になっていますよ
有名な食材宅配サービスのオイシックスと比べると、おうちコープの商品は明らかに低価格。
同じく生協の宅配サービスであるパルシステムと比べても、ほとんどの商品で割安となっています。
商品価格(税込) | おうちコープ | パルシステム | オイシックス | |
たまご10個(Mサイズ) | 247円 | 261円 | 410円 | |
牛乳1パック | 258円 | 253円 | 291円 | |
米5kg | 1,836円 | 1,922円 | 3,412円 | |
食パン1斤 | 106円 | 203円 | 291円 | |
鶏むね肉(100gあたり) | 89円 | 110円 | 151円 | |
にんじん(1本あたり) | 54円 | 54円 | 75円 |

食材宅配に興味があるけれど、食費が上がりそうでちょっとためらってた
もしそんな気持ちをお持ちだったなら、おうちコープは食材宅配のおためしにピッタリ。業界最安クラスの利用料で、ひとまず食材宅配を使うってどんな感じなのか知ることができます。
注文したのに欠品で届かなかった!

注文したのに、いざ配達日当日に「欠品でした」と言われても困るわ

コロナのとき欠品騒ぎがあったようです
ないと絶対困るような食材は、ギリギリに頼まないようにしましょ
カタログ冊子や紙による注文も受け付けているため、欠品情報がなかなかわかりにくいのは確かです。
欠品への対処は、自分たちで余裕をもった注文をするしかありません。
おうちコープはあくまで補助と考えて、我が家では以下のようなふんわりルールで利用しています。
- 米、調味料など重くて消費に時間のかかる食材はなくなる前に注文
- 牛乳、納豆、バナナなど、安定して消費するものは毎週購入
- 野菜など値段の変化が激しいものは普段の買い物で済ます
.png)
子ども抱っこしながら米運ばなくて済むだけでもだいぶありがたい!
リピ買い商品を食材宅配にするだけでも買い物時間はかなり短縮されますよ!
配達員さんの素行に問題?

この前の配達員さん挨拶がなかったわ
社員教育ちゃんとできてるの?

こればっかりは地域や人によるのでなんとも・・・
でもだからこそ、初回ポイント分でまずチェックしてみるのはどうでしょう?
- 挨拶がなかった
- ドアの開け方がうるさい
- 電話対応が雑
まあ、イチ会社員としましては「どんな組織にも変な人は一定数いるよ・・・」と思うのですが、人の合う合わないは確かに重要な問題です。
うちは特に配達員さんに不満を感じたことはありませんし、そもそも配達時はほぼ不在なので、コミュニケーションをとらずに済んでるってのもあります。
こればかりは実際どんな配達員さんが来るのか利用してみないとわかりません。
その点、おうちコープは初回利用時にポイントがついたり、2,000円相当の食材キットが半額で買えたりしますので、1回お試し利用する分にはほとんど懐は痛みません。

大多数は好意的な口コミばかりですよ!
これまで悪い口コミを主に見てきましたが、実際ネットの8割近くのユーザーは「おうちコープで助かってる!」「利用してよかった!」といった好意的な口コミをしています。
そうでなければ10年以上も続くサービスにはなってないでしょうし、48万世帯が利用するわけもないでしょう。
おうちコープのよくある質問
毎週利用しないといけない?
基本、毎週利用しないといけません。何も注文しなくても、毎週の宅配手数料はかかります。
ただし2週間以上連続で利用しないのであれば、休止することは可能です。休止中は宅配手数料もかかりません。
神奈川・静岡・山梨以外の家庭では利用できない?
利用できません。しかしその他の地域では、別の生協運営の食材宅配サービスが使えます。
パルシステムとか、コープデリなどが有名ですね。
配達時間は家にいないとダメ?
いなくても大丈夫です(うちは共働きなので基本不在)
不在の場合、下の写真のように保冷カバーつきの発泡スチロールのボックスで置いておいてくれます。
すごい安いけど品質は大丈夫?
商品はユーコープ店頭に並んでいるものと同じなので、少なくともスーパーと同程度の品質です。賞味期限間近の品がきた! みたいな話はネットでも周囲でも聞いたことはありません。我が家の体験としてもなし。
またおうちコープこだわりのブランド卵や産地指定のお肉など、1部商品では品質に力を入れた商品も取り扱っています。決して安ければなんでもいいと考えているわけではないようです。
そもそも生協ってどんな組織?
生協=生活協同組合は、第一次大戦であらゆる生活必需品の価格が高騰したときに誕生しました。

会社が自分たちの利益のためにモノの値段つり上げてオレたち(消費者)を苦しめるってんなら、もう自分たちの中でモノの売り買いしちゃうんだからね!
ざっくり言うと、以上が生協の基本の考え方です。
だから従っている法律からして、普通の会社とは違います。
一般的な企業は会社法という法律に基づいて設立、運営されますが、生協は消費者生活協同組合法(1948年制定)という法律に従って設立、運営されています。
地域によって組織が分かれていたり、入会に際して出資金が必要なのも法律でそう決まっているからに過ぎません。
変なルールいっぱいあるなぁ・・・と感じるかもしれませんが、別に県を挟んで生協同士が仲悪いからとか、怪しい思想を持つ集団というわけではないですよw
参考文献「地域社会と生活協同組合」(碓井美智子)
生協ユーコープからの『退会』とおうちコープの『休止』は違う?
「おうちコープを解約するのに手続きがとても面倒だった」というコメントを見ますが、これは退会と休止をごっちゃにしたよくある勘違いです。
『退会』というのは生協組合員をやめるという手続きで、おうちコープどころか店舗ユーコープのポイントカード、出資金の返上まで行います。書類の手続きが必要で、非常に面倒なのは確かです。
しかしおうちコープだけやめる『休止』手続きは、問い合わせフォームに入力するだけで簡単にできます。再開時期を未定にすることも可能です(事実上の解約)
すべての頑張るママさんへ おうちコープ(生協の食材宅配)をおすすめしたい

世の奥さん、お母さんは真面目すぎると私は感じています。
産後うつだクライシスだ。ワンオペ育児だと、小さい子を育てる母親のしんどさは明らかなのに、「買い物ぐらい・・・」「離乳食は自分で・・・」と考えるママさんのなんと多いことか。
ごちゃごちゃ言わんと手ぇ抜かんかい!!
手作りの料理がなかろうが、多少費用がかかろうが、奥さんの心に余裕が生まれて、楽しそうに子供と遊んでくれるなら、これに勝る価値はありません。
ママの笑顔だけは、どこにも売っていないのですから。
まずはコスト負担の少ないおうちコープから、食材宅配ためしてみませんか?