
はじめまして。テンナインと申します。
いきなりですが、会社辞めたくないですか?
好きなときに、好きな人と、好きな場所で、好きなことをやれる自由な暮らしがしたいですか?
もしくはもっと後ろ向きな気持ちでも結構です。
やりたいことは特にないけれど、とにかくイヤなことをせずに生きていたい。
であれば、FIREしてみませんか?
このブログではFIRE達成までの過程をゲームのように楽しんでもらいたいという想いを込めて、FIREに役立つ知識や考え方を発信しています。
サラリーマン生活、いかがですか?
私は一刻もはやくやめたいですw
でも早くリタイアするために、今が苦しくなるのはまっぴらごめんなのです。
- 転職でキャリアアップし、年収を1千万以上にする
- 機械のように欲望を制御して、生活費を極限まで切り詰める
- 株式投資について本1冊書けるくらいの知識を持つ
- FX投資や不動産投資など、借金背負ってイチかバチかのリスクを取る
しんどい思いをして興味のないこと勉強したり、何かを我慢したり犠牲にしないとFIREできないのか?
そんなことはないと私は思っています。
FIREを目指すなんて、ゲームやるのと一緒!
私がFIREを本格的に目指し始めたのは令和2年。
年収は1千万円もありませんし、投資の知識も全然ありません。
奥さんと2人の子供がいる普通のおっさんです。あえて個性を上げるならアニメ、マンガ、ゲームが好きなオタクですw
それでも毎日を楽しみながら、ゲームクリア(FIRE)に向かって着々と資産を築けています。
2020年はついに資産4,000万円を突破しました。
さあ、このFIRE GAMEの楽しみ方を存分に語っていくとしましょう。
- FIREをゲームにすると精神的メリットがたくさん
- 【準備編】クリア条件を想定しよう
- 【ゲーム開始!】FIREゲームは1年で1ターン
- 【資産配分と家計簿】ステータス画面を開けるようにしよう
- 【おひとり様?】パーティ編成をしよう【家庭持ち?】
- パーティの活動コスト(支出)を下げよう
- 貯めたお金を運用して最大化しよう
- FIRE夫婦は二人で攻めて、二人で守れ!!
- ダンジョン(会社)で効率よく報酬(給与)を獲得しよう
- 【ある意味ラスボス】ダンジョンで出会う他のプレイヤーとの関わり方
- 変えるのはダンジョンか? ジョブそのものか?
- 他のフィールド(副業)にも潜ってみよう
- 【現実は戦うだけじゃレベルアップしない 】すべての基本はPDCA
- 各種ステータスの上げ方
- SNSはサポートキャラシステム
- このブログがあなたのFIREゲーム攻略の助けとなりますように
- 使用しているレンタルサーバー
- 使用しているWordpressテーマ
FIREをゲームにすると精神的メリットがたくさん
FIREをゲームと考えることで次のようなメリットがあります。
- 周囲への不満が消える
ゲームなんだから、世の中に自分のゲームクリアを阻もうとする障害があるのは当然のことです - 自分の行動や身を置く場所は全て自分の意思で決めれるんだという意識
多少のしんどいことも、自分ではなく自分というキャラに起きたことなんだと少し離れた視点で受けとめられるようになります
人によってはFIREという経営目標を掲げた会社の運営、労働依存症という病気の治療、はたまたスポーツのほうがなじみやすいこともあると思います。
FIREを目指してるんだけど今がつらい。
そんな人は、自分の好きなものに置き換えられないか考えてみましょう。
大事なことは過程を楽しむことですから。
【準備編】クリア条件を想定しよう
このゲームは「魔王倒して来い」とか「4つのクリスタルを集めろ」みたいな、万人に共通のクリア条件はありません。
クリア条件は自分の性格や価値観、年齢、家族構成などで変わってきます。
まずは自分がどうなったらFIREできそうか、クリア条件をなるべく絞り込んでいきましょう。
自分に合ったFIREのスタイルはどれか?
一口にFIREといってもスタイルは様々。
- 株の配当や不動産の賃貸料といった不労所得で完全に生活費をまかなうことで、資産をほぼ減らすことなく生活できるようになるパーフェクトFIRE
- 潤沢な資産を少しずつ取り崩しながら生活するノーマルFIRE
- フルタイムで働く必要がはないが、少しだけ働いて、足りない分を資産の取り崩しや不労所得でまかなうサイドFIRE
上に書いてあるケースほど難易度が高くなります。
要点はリタイア後も働く余力を残すのかと、資産自体を消費するのか資産から発生する不労所得だけを消費するのかの2点です。
ただここで選択肢を絞る必要はありません。別にサイドFIREしたらパーフェクトFIREできなくなるわけでもありませんので。
私も目指すはパーフェクトFIREですが、歳を重ねていく中で「もうフルタイム労働はいいかな」と思えばサイドFIREしますし、もう仕事したくないけど不労所得だけで食べるのは無理とわかればノーマルFIREで人生ゴールすればいいと思っています。
まずは「今」の自分の状況でもっとも狙えそうなスタイルのFIREを目指しましょう。
FIREして何がしたいのか?
FIREは通過点であって、多くの人にとって本当にやりたいことはFIREした後にあるはずです。
言うなればゲームクリア後のエンディングをしっかり思い描きましょう。
エンディングによってはFIREに必要な金額やキーアイテムも変わってくるのでとても大切です。
例えば「FIRE後は毎年海外旅行に行きたい」となれば、生活費+毎年の海外旅行代、そしてキーアイテム「体力ある丈夫な体」が必要になります。
こんな感じで、自分の価値観、やりたいことを整理しましょう。
で、結局FIREにはいくら必要なの?
これまで説明させていただいた通り、FIREに必要な金額は人それぞれです。
しかしそれじゃあイメージもつかみにくいと思うので、ざっくりでも金額を見積もってみましょう。
例えば株の配当金という不労所得で暮らすのなら、高配当株ならだいたい毎年資産の3%がもらえます。
年間生活費 | 必要な資金 |
---|---|
200万円 | 6700万円 |
300万円 | 1億円 |
400万円 | 1億3300万円 |
資産を株に変えて貯めて、リタイア後はそれらを取り崩すなら4%ルール。
過去の米国株と国債の値動きから計算すると、毎年資産の4%だけ取り崩せば統計的に35年までは資産がゼロにならないどころか増えたそうです。
年間生活費 | 必要な資金 |
---|---|
200万円 | 5000万円 |
300万円 | 7500万円 |
400万円 | 1億円 |
もちろん将来も有効なルールであるかはわかりません。ただ過去70年にわたって正しかった法則なので、かなり確実性の高いルールと思います。
株なんてよくわかんねえもんはやらねえよ! という人は、年間の生活費×(100歳ー現在の年齢)で概算すると下表になります。
年間生活費 | 30歳でFIRE | 40歳でFIRE | 50歳でFIRE |
---|---|---|---|
200万円 | 1億4000万円 | 1億2000万円 | 1億円 |
300万円 | 2億1000万円 | 1億8000万円 | 1億5000万円 |
400万円 | 2億8000万円 | 2億4000万円 | 2億円 |
しかしここまでの話は普段かかっている生活費のみ。
実際は車や住宅、子供や両親がいれば進学費用や介護費用など、単発で多くのお金がかかるイベントもありますよね?
また将来にわたってお金の価値が下がるインフレの影響も考慮しなければなりません。
物の値段が上がる。すなわち資産の価値が年々減るというものです。
「そんな言うほど変わるかぁ?」と思った人へ。私が小学生の頃、週刊少年ジャンプは200円以下で買えましたよ?
こういった影響も含めてシミュレーションしたい場合は、ライフプランサイトを使用してみることをおすすめします。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
これまで見てきたように、毎年かかる生活費が低ければハードルが下がりますし、資産を株でなく現金で持つならハードルが上がります。
家族の構成や年齢によってもハードルが上がったり下がったりします。
そして当たり前ですが、時がたつほどハードルが下がっていきます。リタイア後の時間が短くなりますから、使うであろうお金が少なくなるからです。
つまりFIREしたければまずは自分の人生を長期目線でとらえ、定期的に現状把握を繰り返しながらリタイアできるタイミングをはかることになります。
というわけで、長期目線で自分の人生をとらえる準備編はここまで。次からはいよいよゲームの開始。今やれることについて話していきたいと思います。
【ゲーム開始!】FIREゲームは1年で1ターン
私の考えるFIREゲームは、1年を1ターンとして、以下4つのフェーズが何度も現れるゲームです。
- FIREするために今足りないものは何か考える
- 足りないものを手に入れるために行動する
- 行動した成果を測る
- 成果や環境の変化によってFIREできるかどうかを判定
FIREできると判断したらゲームクリア! できなければもう1ターン繰り返す
ま、要はPDCAですなw
個人的にどこから始めてもいいと思ってますが、ここはひとまず「行動した成果を測る」=現状把握から説明していきます。
【資産配分と家計簿】ステータス画面を開けるようにしよう
これまでにも何度か、FIREに必要な条件はいろいろな要素で変わることをお伝えしました。
- 年間の生活費が変わった
- 結婚した、子供が生まれたなど、家族構成が変わった
- 家を買ったなど、大きなイベントが終わった
これらによって自分がFIREに近づいたのか遠のいたのか、年に1回は自分のFIRE達成状況を見直しましょう。
まあ、桃太郎電鉄の決算発表みたいなもので。個人的にはこのゲーム(ブログ)で1番わくわくするフェーズですw
自分の総資産はいくらになったのか? アセットアロケーションを確認しよう
年に1回、我が家の資産状況をまとめています。
まだできていませんが、来年からは年間の配当金はいくらになったのか、副業でいくら稼げるようになったのか、FIREに重要なステータスもまとめていきたいと考えています。
残りの人生にかかるコストは? ライフプランを毎年更新しよう
最初に立てたライフプランはあくまでシミュレーション。
実際にどうなったのか、計画と実績を比較することで長期の見積もりができるようになります。
まだ1年目なので、ここは来年記事追加予定ですw
上記2つを当ブログでは毎年更新して、私と同時または少し後からFIREを目指している人へのベンチマークになればと思っています。参考になったなら幸いです。
【おひとり様?】パーティ編成をしよう【家庭持ち?】
ソロ(独身)でFIREを目指しますか? それともパーティ(夫婦)で協力して目指しますか?
両親や自分の子とFIREを目指すというケースも考えられますが、あまりに私の守備範囲外なのでここでは割愛させてください^^;すみません。
パーティ編成はFIREへの影響特大なので、ここはじっくり考えて欲しいところです。
体感wですが、パーティの方が馬力は出るけど不安要素が多くなって上下にブレ幅が広くなる印象です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ソロ(独身) | 価値観のすり合わせが必要ない | 全部1人で行うので馬力は出にくい 老後の健康不安 |
パーティ(夫婦) | 馬力が出る ダブルインカム 片方が家事専業でも各種控除の恩恵と生活費の軽減が期待できるなど | 価値観がすり合わせられないとハンディを負うだけになる |
再現性のない話で恐縮ですが、投資も大した節約もしてこなかった我が家がここまでの資産を築けているのは私の奥さんのおかげです。
彼女と結婚できたのが、私の人生最大の幸運だと断言できます。
詳しい話はまた後日w
パーティの活動コスト(支出)を下げよう
お待たせしました。いよいよ具体的な行動フェーズです。
まずは自分のパーティの活動コスト=支出を減らしましょう。
FIREゲームの大部分は資産をつくることです。
資産ができる理屈はたった1つしかありません。
収入より支出が上回っていること。これだけです。
先に支出に注目する理由は、自分でどうにかなる部分が多いからです。
起業家でもない限り、いや起業家だとしても、明日から1万円収入を増やそうと思って増やすことは容易ではありません。
しかし明日1万円使うつもりだったけどやめることは、自分の力だけでなんとかなります。
じゃあ具体的にどの支出を削ればいいのか。できるだけ多くの人に当てはまる節約方法は何か、101記事ほど読み漁ってランキングにしてみましたので、参考にしていただければと思います。
我が家の資産も2019年までは節約だけで貯めてきました。
もちろんダブルインカムで世帯収入が高水準なこともありますが、我が家なりの節約術も後日まとめる予定です。併せて読んでいただけると、もうちょっとアイデアが広がるかと思います。
貯めたお金を運用して最大化しよう
資金が貯められるようになったら、投資をして複利を得られるようにします。
複利効果を利用すれば、時間をかければかけるほど同じ貯金額でも最終的な資産には大きな差が生まれます。
FIREゲームにおいてこのシステムを使わないのは、十字キーを使わないでプレイするようなものです。
「投資よくわからない怖い」「投資なんて一般人はプロにカモにされて損するだけ」という認識はもう古い!
昔は取引手数料が高くて、手堅い運用をすると運用利益が手数料負けして確かに損しました。
数か月とか数秒という短い時間の中では、どんなに安定した投資商品も数十パーセントの値動きをし、確かにプロのカモにされます。
だから逆に言えば、手数料をできるだけ下げて、長期間投資をすれば一般人でも大した知識がなくても投資で資産が増やせるようになりました。
株の仕組みを簡単にでも理解して、ネット証券で手数料の低いインデックス投資から始めてみましょう。
FIRE夫婦は二人で攻めて、二人で守れ!!
支出をある程度下げられたら、次は収入アップをはかります。
最適なライフスタイルは夫婦によって違うとは思うのですが、FIREを目指してるならお互いに仕事も家事もかけ持つスタイルが最適解だと私は考えます。
だってFIREして仕事の必要がなくなっても、炊事洗濯はなくなりませんから。
FIRE後に不公平感が募らないよう、家事はできるだけシェアしましょう。
ダンジョン(会社)で効率よく報酬(給与)を獲得しよう
ここから難易度が1段上がります。
- 支出を減らしました
- 貯まった資金を投資するようにしました
- 夫婦で稼ぐ体制を整えました
いよいよFIREのファーストにしてラストダンジョン、会社の攻略です。
このダンジョンの特徴は、成果と報酬が比例するとは限らないことです。おおよそ人生をクソゲーにしている要因がここに。
だからこそと言いますか、自分にとって効率の良いこのダンジョンの潜り方を身につけなくてはいけません。
私はクラス(役職)を上げずになるべく短時間(無残業)で稼ぎたい派です。
ここらへんは私なりのノウハウをこれから書いていきたいと思います。
【ある意味ラスボス】ダンジョンで出会う他のプレイヤーとの関わり方
ダンジョン(会社)には、同じく稼ぎ目的のプレイヤーがわんさか来ています。
多くの人にとって、勝手にパーティ(部署)を組まされ、リーダー(上司)と仲間(同僚)と無理矢理一致団結して、狩り(仕事)に励んでいることでしょう。
パーティはときに狩り以上にプレイヤーを蝕みます。すなわち人間関係の悩みです。
- リーダーの出す作戦名が「みんなまかせた!w」
- 仲間が味方である自分を攻撃してきた!
どうしたらまともなパーティになるんだ!?
結論:なりません
自分の思うように他人は変えられません。だから悩みが深くなるのですが、ここは逆に考えましょう。
変えられない他人のために、自分が何かをする必要はないと。
不思議な話に聞こえるかもしれませんが、対人関係は自分のことだけに集中したほうが改善されます。
これについては四の五の言わずに『嫌われる勇気』読んで欲しいです。
私も他人との接し方や人生との付き合い方が上手くなくて、そんな自分が大嫌いなのですが、「四の五の言わずにこれ読めやぁー!(°Д°#)」と友人に本を顔面にたたきつけられて読んだら本当によかったです。
ちなこのエピソードはつい先月の話だったりしますw
対人関係の悩みだけでなく
- なんか生きづらい
- 苦しい
- 自分が嫌いだ、
と感じている人には、刺さることが多い本だと思います。というか読後は刺さりすぎて一時的にズタボロになりました。致命傷を与える回復魔法みたいな(矛盾
変えるのはダンジョンか? ジョブそのものか?
自分の出来る範囲で気持ちよくダンジョン(会社)で稼ぐ方法を模索したのですが、やっぱりどうしようもなく楽しめない場合もあると思います。
そうなったら挑むダンジョンを変える=転職がいいと思います。
私は最初に入ったダンジョンが割と相性よかったので、転職経験はありません。
しかし客観的に見ても自分の今の境遇は自分の能力に見合ったものなのか、転職エージェントに登録して聞いたことはあります。
(結果プロの目から見ても私の能力や役職で今の待遇は「そうそうない」らしいです。地味にディスられた!?)
会社というダンジョンシステムがクソゲーなもう1つの点として、質の差が激し過ぎるというのもあります。
- 全面毒の沼地なのに稼ぎが低いダンジョン(ブラック企業)
- スライムしか出てこないのに稼ぎがそこそこいいダンジョン(ホワイト企業)
- やればやるだけ際限なく稼げるダンジョン(報酬歩合制)など
さすがにブラック企業なんて社会から抹殺するためにもさっさと抜け出すべきだと思います。
それもひとまず脇へ置いておいて、そもそもサラリーマンである必要があるのか? だってなんなら疑ったっていいでしょう。
フリーランスか、はたまた従業員を持つ経営者になるか。
ジョブチェンジしないとしても、ちゃんと長所短所を納得した上での選択でなければ、どんなダンジョンに挑んだとしても身が入りませんからね。
他のフィールド(副業)にも潜ってみよう
大多数の会社というダンジョンでは、報酬(給与)を劇的に上げることは難しいです。
だからダンジョンだけでなく、フィールド(副業)でも稼ぐようにしましょう。
ダンジョンと違ってフィールドはとにかく広い。広すぎて稼げるところがパッと見ではわからないくらいです。
私はブログとSNSというフィールドに絞って、今おろおろ歩いています。
まだ「こうすれば稼げる!」みたいな知識も経験も得られていませんが、とりあえず毎月の成果について公開しておりますので、同じく「なんだよこのフィールド~どうなってんだよ~」と足を踏み入れた方、よければ読んでいってくださるとうれしいですw
とりあえず生き延びることに徹しましょう!
【現実は戦うだけじゃレベルアップしない 】すべての基本はPDCA
ダンジョン(会社)攻略にフィールド(副業)攻略がんばってますか?
活動コストの管理も資産運用もあって、FIREゲームやること多過ぎぃって感じだと思います。
これらを効率よく行い、なるべく早くゲームクリアしたいなら、現実世界でも自身のレベル上げは重要です。
かと言って現実世界でのレベル上げはゲームほど単純ではありません。上司ぶん殴っても経験値は入らないのです。残念。
現実世界でのレベル上げは、実践と反省。挑戦から学び、また次へ活かすの繰り返ししかありません。はいまた出ましたPDCAです。
「うわ~; そういうメソッド系使いこなせる気がしない」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、完璧にやったことない人はいません。
だって0歳児からまったく成長してない人はいないでしょう? 少なくともこのブログを読んでいるということは、字を覚えて日本語を理解し、こんな何者でもない私の記事を読んでやろうという寛容さを身に着けているということです。
それは紛れもなく、これまで何度も繰り返し練習して、反省し、学んで身につけてきた証です。
誰もが多かれ少なかれ日常でPDCAを回しています。あとは回すスピードを上げられるかどうかです。
各種ステータスの上げ方
ゲームと違う現実世界のレベル上げの特徴は、1つの行動ですべてのステータスが上がらないことです。
ここではステータスごとのレベル上げ方法を紹介します。
毎日HP(体力)は全回復してる? まずは休息から
HP=体力は現実世界でも最重要ステータスです。体力ゼロでベッドから起きれもしなければ何もできません。
ゲームでは宿屋なり回復アイテム飲めば体力は簡単に全回復しますが、現実世界でそんな便利な施設やアイテムはありません。
まずは努力してしっかり休養を取る生活にすること。その一歩目には睡眠について考えてみることをおすすめします。
何はなくとも最大HPとVIT(活力)だ! 筋トレしようぜ!
しっかり休んで体力を回復できたなら、1日をできるだけ長く、全力で動き回れるようになりたいもの。
1日16時間は起きてるけど、3分の2はへろへろ状態。それでは成果も得にくいです。
VITとはVITALITY(活力)のこと。起きている間、なるべく自分のベストコンディションをキープしたい。
そんな疲れにくい体になるために必要なのが筋肉だそうです。はい私ありませーん!
ということで、現在鋭意筋トレ中です^^; この話もそのうち学びを記事にしたいと思います。
INT(知恵)とMND(精神)は本やブログ、YouTubeで上げる
どんな会社も、入社当時の知識だけで定年までなんとかなる仕事はないように(ないですよね?;)副業にせよ自身の成長そのものにせよ、INTELIGENCE(知識)は多いに越したことはありません。
またそもそもFIREだなんだって頑張ろうとするのは、人生を豊かにしたいからですよね。しあわせと表現してもいいかもしれません。
豊かかどうかというのは当人のMINDNESS(精神)が決めるものですから、貧しい精神ではそもそも豊かさとは何かが理解できません。
哲学は人生を豊かに、そして幸福に生きたいなら必須の知識だと考えています。
まだまだ私も初心者ですが、今のところブッダとニーチェの哲学には共感できることが多いと感じています。
知識と精神を鍛える最良の方法は、既に鍛えられた人の知恵に触れること。本やブログ、最近ではYoutubeの動画も有益なコンテンツがあふれています。
これまで私が読んで役に立ったと思う本や、最近見ているブログやYotuberさんを以下の記事にまとめています。何か興味をひかれたものがあれば是非とも手に取っていただけるとうれしいです。
SNSはサポートキャラシステム
身近にあなたのFIREを応援してくれる人はいますか?
綺麗事のように思われるかもしれませんが、応援してくれる人の存在は本当に力になります。
何かに挑戦し始めてまだ思うように成果が出せていない時は特にそうです。
- 自分の取り組んでいる方法は合っているのか?
- 間違った情報に踊らされているんじゃないか?
- しんどい思いしてまでやってるけど、本当にこれが自分のやりたかったことなのか?
上手くいかない時に1人で考えていると、とにかく負の方向に考えが回り始め、無意識にやめるための言い訳を探し出します。
そんなとき、本当に大したことない報告にも「いいね」や「がんばってください」といったコメントをもらえると、もう少しだけ踏ん張ってみようという気になれます。
直接戦闘には参加しないけど、補助魔法をかけたりして自分をサポートしてくれるキャラクター達。SNSはそんな彼らを召喚するツールと言えます。
このブログがあなたのFIREゲーム攻略の助けとなりますように
本当はもっと真剣に、FIREを目指した方がいいのかもしれません。
会社も投資も副業も、きっともっと効率的にやる方法はごまんとあるでしょう。
でも私にとって、真面目や効率はどうも息が詰まるようです。
人生なんて、ゲームくらいに考えてちょうどいい。
このブログにある記事で、ちょっとでも気楽にFIREを目指せるようになっていただけたらうれしいです。
ではでは ノシ
使用しているレンタルサーバー
