

Qrio Lockを買ってみたら、ハンズフリーがうまく動作しない!
『賃貸アパートを本気でスマートホーム化|17の実例』を読んで、 賃貸住みの私もカギのいらないスマート快適ライフを夢見ていたところ、本当にがっかり。
しかしそんなところに救世主が。
その名もQrio Key S。
ハンズフリー機能を搭載したQrio純正のカギです。
さっそく買って使ってみると……
動く……ハンズフリーが動くぞ……!
Qrio Lockのハンズフリーがうまく動かなくて困っているなら、 ぜひQrio Key Sの購入を検討してはいかがでしょう?
そもそもQrioLockのハンズフリーが動かない原因とは?
QrioLockのハンズフリーが動かない原因は、はっきり言ってよくわかりませんw
ただネットで様々な情報を見た限り、 原因は主に次の2つという声が多かったです。
- 建物の構造や立地の影響でGPSがうまく入らない
- Qrioとスマートフォンの相性が悪い
建物の構造や立地の影響でGPSがうまく入らない
Qrio Lockのハンズフリー機能はGPS機能を使って外出・帰宅を判定しています。
レビューなどを見ると、 RC構造だとかマンションの屋内に玄関があって、 GPS電波が入らなくてハンズフリーが動かないという話がありました。
解決策としては、引っ越すか建物の構造を変えるなどが考えられます。

そんなことできるかー!

ですよねーw
Qrioとスマートフォンの相性が悪い
原因の2つめは、 仮にGPS電波が受信できたとしても、スマホとQrioアプリの相性が悪いため。
iPhoneのApp StoreもAndroidのGoogle Playも、Qrioの評価はかなり低いのですが、それでもApp Storeのほうが少しマシな評価をされています。

これはメーカーによってさまざまな機種が出ているAndroidに比べて、 iPhoneシリーズしかないiOSのほうが、 動作確認やアプリを最適化しやすいからだと思われます。
つまりAndroidを使っていてハンズフリーが動かない人は、 機種をiPhoneに変えてみると動くかもしれません。知らんけど(関西人

「知らんけど」であんな高いスマホ買えるかー!

ですよねー(2回目
と思っていたら、出ちゃったわけです。
GPSもスマホも使わないハンズフリーの仕組みが。
そう。Qrio Key Sです。
QrioKeySのハンズフリーの仕組みとは

製品内部のセンサーで歩行時の振動を一定量以上検知することで、「外出」判定となりハンズフリー機能が有効になります。
その後、Qrio Lockの近くで立ち止まると、「帰宅」判定となり解錠を行う仕組みです。検知の詳細は以下となります。
・150~200歩程度の振動で「外出」判定
Qrio公式サイトの使い方・マニュアルより
・「外出」判定時にQrio Lock付近で約1.6秒間静止することで「帰宅」判定へと移行
つまりQrio Key Sのハンズフリーで使用しているのは、Keyに内蔵された振動センサーとQrio LockとのBlue tooth通信だけ。

GPSを使わないから、どんな建付けのおうちでも動作するのね
ハンズフリーモードはオフでもOK、省電力モードは要解除

Qrio Key Sは以下の設定で動作しました。
スマホのハンズフリーと仕組みが違うから、 アプリのハンズフリーモードはオフでもQrio Key Sのハンズフリー機能は動きました。
ただしQrio Key Sが近づいた(ドアの前に立った)ということをQrio Lockが検出するために、 省電力モードはオフにしてBlue toothを有効にしておく必要はありました。
旧QrioKeyとの比較
Qrio Key(旧) | Qrio Key S(新) | |
価格(公式サイト) | 4,950円(税込) | 6,600円(税込) |
ハンズフリー機能 | なし | あり |
寸法 (長さx幅x高さ) | 6.1 x 3.5 x 1.1 cm | 6.7 x 2.8 x 1.3 cm |
質量 | 12.5 g | 15.6 g |
電池 | CR2032 コイン型リチウム電池 1個 | CR2032 コイン型リチウム電池 1個 |
ハンズフリーは新製品であるQrio KeySだけですので、購入するときは間違えないようにしましょう。
旧QrioKeyとの見た目の違い

従来のハンズフリー機能のないQrio Keyに比べると、Qrio Key Sは形がスリムになり、厚みが増していますね。

個人的にはQrio Key Sのほうがポケットへの収まりがよくて好みです
QrioKeySハンズフリーのメリット
- 動作が安定している
- ボタン解錠がスマホよりやりやすい
- スマホの電池残量を気にしなくていい
動作が安定している
やはり純正だけあって、Qrio Lockとの相性はばっちり。
20回くらい試してみて、 1度反応しなかったことがありました。
それでも成功率1割に満たなかったスマホに比べれば劇的な改善です。
ボタン解錠がスマホよりやりやすい
仮に失敗しても、Qrio Key Sには施錠・開錠ボタンがついているので、 ポケットの中からボタンを押せばすぐ開錠できます。
スマホだと、 スマホを取り出す→Qrioアプリ立ち上げる→開錠ボタンを押す、 とめんどくさかったからね!
スマホの電池残量を気にしなくていい
公式によると、Qrio Key Sのボタン電池は1年くらい持つとのこと。
スマホの充電を忘れて開錠ができない! という非常事態も起きにくいです。
QrioKeySハンズフリーのデメリット
- 開錠まで若干の「待ち」がある
- 手荷物が1つ増える
開錠まで若干の待ちがある
動画を見ていただければわかりますが、 だいたいドアの前で立ち止まってから若干の間があります。
公式サイトのマニュアルに書いてある通り、Qrio Key Sは立ち止まってから1.6秒立たないと開錠しない仕様のためです。
この若干の間がなんだかもどかしく感じるかもしれません。
まあ、そうは言っても1秒ほどです。もともとカギの取り出しに時間を使っていたことを思えば、遅く感じるのはちょっと違うかなと。
手荷物が1つ増える
スマホにプラスQrio Key Sを持ち歩かなければなりませんから、 かさばるのは確か。
そりゃ本家スマホのハンズフリーが安定して動作するなら、それに越したことはありません。

あえてポジティブにとらえるなら、 スマホじゃないのでKeyの貸し借りはしやすいですね

自分の子どもにスマホは持たせたくはないけど、 ハンズフリーのカギは使わせてあげたいとかね

急な友人の訪問で、 先に家に入っててほしいときも、 スマホじゃなくカギ渡せるのはなにかと便利
まとめ|QurioKeySは『買い』か?
Qrio Key Sは、Qrio Lockのハンズフリーがうまく動かない家ならぜひ買って欲しい一品です。
デメリットもあるし、 完全に安定して動くかにはまだ疑問の余地がありますけれど、 やはりハンズフリーは楽!
少しでも快適な家を望むなら、 賃貸でも持ち家でも、 我が家のスマート化計画はじめてみませんか?
最後に
もしまだQrio Lockも買っていない場合、 そしてスマホでのハンズフリーじゃなきゃ絶対イヤということであれば、 RentioでQrio Lockのレンタルができます。
自分の家& デバイスで、ハンズフリーがうまくいくか試してみたいという方は、 まずレンタルでお試しがおすすめです。ではでは。
コメント