
ここから始めましょう、イチから――いいえ、ゼロから!
出典:Re:ゼロから始める異世界生活(長月達平, KADOKAWA)
レム様は聖人に認定されるべき。
お疲れ様です。テンナインです。
2020年2月からブログを始めて、今月でちょうど1年が経ちました。
これまでの稼ぎはセルフバックを除くと合計2,300円くらい。月収200円弱。
どう考えても惨敗です。本当にありがとうございました。
ただ自分なりにたくさんの情報を吸収して、「最初からこうしとけばよかった・・・」という気づきもいくつか得られました。
今回は死に戻りになったつもりで、今からブログ始めるならやり直したい5つのことについてご紹介いたします。
サーバー代をケチらない

最初の反省点は、格安サーバーで始めてしまったこと。
私は最初リトルサーバーを使用していました。月額なんと195円。
悪くないサーバーではありましたが、後々サーバーを変えるつもりだったので、余計なリスクを背負う羽目に。
格安サーバーの乗り換えリスク
いつかサーバーを乗り換えるということは、その時点でサーバー乗り換えリスクを背負うということです。
- ブログがうまく表示されなくなった
- 一部の記事が編集できない
- データが全部消えた
などなど。
だからサーバーの仕組みやPHPに詳しくない場合はサーバー移行は避けた方が無難です。
私も一時的にブログにアクセスできなくなって青ざめる経験をしました・・・。
乗り換えにはサーバー移行代行サービスを使う手もありますが、数千〜数万円かかります。
結局サーバー代を抑えた意味がなくなるので、最初からずっと使うつもりのサーバーを選んだ方がお得です。
たま〜に保存エラーが起きることも

格安サーバーはアクセス数が増えると繋がりにくくなるじゃん

でも最初はそんなにアクセス来ないから実質影響ないでしょ?
いいえあります。
見過ごされがちなのが、自分がブログ書いているときにサーバーが落ちるリスクです。
ブログの読者は少ないかも知れませんが、書いてる当人はちょくちょくサーバー内のWordpress管理画面にログインしてますよね?

画像つけて装飾して、いざ公開ボタン押したらエラーで保存できない!
私は1年で1回だけありました・・・。2時間かけた作業がパー。
副業ブロガーにとって時間は貴重です。
数百円ケチって数時間捨てるなんて、なんてコスパの悪い選択をしたんだとだいぶ後悔しました。
おすすめはエックスサーバーかConoHa WING
もし今からブログを始めるなら、エックスサーバーかConoHa WINGを契約します。
- 多くのブロガーさんが使用しており信頼性が高い
- 問題発生した時のサポートやネット上の情報が多い
- ドメイン永久無料キャンペーンがよくある
格安じゃないと言っても月額1,000円以下なので、コスパは十分。
私自身はエックスサーバーに乗り換えました。
理由はお世話になってるオンラインコミュニティでトラブルの話が少ないから。
まあ、使ってる人が古参ばかりなだけかもしれませんが・・・。
今なら断然ConoHa WINGをおすすめします。期間限定でサーバー移行代行が無料になってますので。
格安サーバーにしちゃったけど移行するのが不安なら、今まさにチャンスです。

無料で始めるならAmebaかはてなブログ
ど〜〜〜〜してもお金かけたくない。無料で始めたいならAmebaかはてなブログがいいと思います。
ただ次のようなデメリットがあるのでおすすめはしません。
- 広告が制限される(Ameba)
- 検索エンジンで上位表示しにくい
- 運営会社の意向で突然削除される
無料だし、独自の読者層もついているので最初からアクセスが来やすいというメリットもありますが、個人的には制限のないWordpressが好きです。
エックスサーバーかConoHa WINGでブログを始める
マーケティングの勉強をする

あまりに稼げなくて、稼げている人のブログやYoutubeを手当たり次第見てたら気づいたことがあります。
なんか本業Webマーケティングやってる人、すごく早く、しかも大きく稼げてない?
Webマーケターいきなり稼げすぎじゃね問題
本業Webマーケティングの仕事をしてて、副業ブログで稼いだ人たちの実績を抜き出すと以下の通りです。もちろん稼げているから目についたわけですが、それにしても早すぎない?
クニトミさんとかTsuzukiさんとかバケモノレベルなんですが!
名前 | ブロガーとしての実績 |
クニトミさん | 1年目で月収23万円。最高で月1200万円。 |
Tsuzukiさん | 1年目で月収160万円。最高で月380万円。 |
しかまるさん | 1年目で月収12万円。3年目で月7桁突破。 |
Sanzzoさん | 1年で月収10万円越え。2019の平均月収300万円以上。 |

これはWebマーケティングをぜひ学ばねば!
というわけで遅まきながらマーケティングを勉強し始めたわけですが、本当やり直すなら最初からマーケティング戦略を組み込んでブログ始めたいと思いました。
マーケティングが学べるおすすめ動画と本
「これはマーケティング初心者のブロガーでも勉強になる!」と思った2つを紹介します。
1つはヒトデさんのマーケティング解説動画4部作。無料。スルメのように繰り返し噛みしめて見たい傑作動画です。相手はイカじゃなくてヒトデですが(すみません
プロブロガーがブロガー向けにマーケティングを解説してくれる現在ほぼ唯一の動画ではないでしょうか。何より超わかりやすい。
もう1つはジェイ・エイブラハムさんのハイパワーマーケティング。
米国の伝説的マーケターで、マーケティング全体を網羅した1冊になります。
海外の著書なので、少しとっつきにくい文章ではあるのですが、まずマーケティングの全体像をざっくり掴みたいなら最初に読むといい本です。
ASP案件選びで早速活躍するマーケティング知識
ブログで稼ぐならアフィリエイトで案件探しをすることがあると思います。
マーケティング知識があると、そのアフィリエイト商品が売りやすいかどうかもわかるようになりました。
例えばLTV=Life time value(顧客生涯価値)という考え。
売上は顧客の数×商品単価×購入する回数で決まり、多くの人は1度購入するとその後も繰り返し買ってくれることが多いです。
このために初回の購入費用だけ安くする(いっそ無料にする)と、顧客の購入ハードルが下がり、LTVを上げる効果があります。
マーケティングの基礎を知ったことで、初回購入時無料とかつけている商品は「ああ、顧客のLTVに着目して、最初の購入障壁を下げているな」と気付けるようになりました。
企業に縛られた会社員と違って、ブロガーは売りたい商品を好きに選べるのが強みです。まあ、お金に縛られてるブロガーさんもいますけどw
と同時に、ブロガーは商品を売れやすくするサービスはつけられません。
だからリスクリバーサルやアドオン、アップセル、ダウンセルなど、マーケティング目線でその商品の売りやすさを見極める力は本当に役に立ちます。
ブログにマーケティング戦略を取り入れる
本業の知識と経験を積極的に活用する

Webマーケターがめっちゃ稼いでると知り、シンプルに叫びました。

本業のパワー使うなんて汚ぇー!(心が狭い
でもふと我に返ってこうも思いました。
.png)
あれ? 自分も本業パワーをブログに使えばええんちゃう?
何しろ毎日8〜10時間も本業に使っているのです。
会社員だろうと専業主婦だろうと、本業と完全に切り離してブログやるのはあまりにもったいないと気づきました。
本業のやる気も上がる(少しだけね)
毎日何時間も費やしている本業のノウハウをブログに活かせば、独自性や中身の濃い情報を発信できるでしょう。
また本業に身が入るという効果も期待できます。
私は特にFIREをテーマにしているからか、ブログ始めてからだいぶ本業に身が入らなくなりましたw

こんな仕事してるくらいならブログ書いて、一発当てたほうが有意義だ!
まあ一発も当たらなかったんですけどね。
少なくとも働いている間は本業も頑張らなければいけません。
「この仕事うまくやれたらいい記事になるかも!」と思えれば、職場はネタ探しの場になり、少しでも珍しい経験を積もうと積極的になれます。
もしかしたら給料も上がるかもしれません。うん、わからないけど多分きっとそう←自分に言い聞かせてる
商品と読者から出発して考える
「自分の本業はブログと無関係」と思ったら、商品選びに目を向けるといいです。
私も自分に自信はないし、別に有名企業で大出世を遂げているエリートサラリーマンでもありません。
だから「自分の強みは?」と聞かれて答えられなくなる気持ちもわかります。
そういう時は一度自分を見ることはやめて、自分以外の商品と読者を考えましょう。
- いいなと思う商品は何か
- その商品を買うと喜んでくれる人は誰か
- その人は何を知りたいだろうか
商品と読者の間を繋ごうとするとき、ふと自分の本業に意識を向けると、過去の知識が使えたりするものです。
本業の知識や経験を使ってブログに独自性を出す
ブログの教師を1人定める

先にも書いた通り、私は稼げなさ過ぎて稼げるノウハウを発信している人をたくさん見てきました。
早い話がノウハウコレクター化したのです。
代表的なものを挙げると下表になります。これでも全体の3分の1くらいでしょうか。
あんま大したこと言ってない人は省いています(失礼
ブログ | Youtube | 無料メルマガ |
hitodeblog | ヒトデせいやチャンネル | 楽じゃないけど本気で稼げるビジネスアフィリエイトの始め方(なかじさん) |
manablog | マナブ | 2020年からのブログの稼ぎ方(ひつじさん) |
副業コンパス | Web職TV | 後出しサイト設計マニュアル(タケウチさん)今は募集してない? |
Tsuzuki Blog | しかまるWebスクール | 稼げるブログ×SNS作り方講座(クロネコ屋さん) |
バズ部 | 平のWebマーケティング | |
ウェブライダーのコンテンツ | おおき/SEOとマーケティング | |
クロネのブログ講座 | KYOKO Business Channel | |
ブログ部 | マクサンラボ |
- どこかにスゴい秘訣が隠れてるんじゃないか
- 最小の労力で最大に稼げる方法はどれか
- これさえやれば100%稼げるみたいなわかりやすいコツはないか
そんな不安と打算によって、記事書くよりノウハウ集めてる時間の方が長くなりました。
結論そんな都合の良い方法はなさそうだ。というか、稼ぐ方法なんて本当に人それぞれで、どれも一定の成果は出るというのが本当のようです。
全員が一致していた方法はたった1つ。読者のために書く。それだけでした。
だからブログの勉強をするなら、たった1人から教えて貰えば十分。
あまり情報収集に時間を割いても方法の軸がブレるだけで、肝心のブログ書く時間が減るだけです。
教師役には自分に最も合いそうな人を
ノウハウコレクターになってずいぶん回り道をしましたが、たくさんのノウハウを見たおかげで、それぞれの特徴や合う合わないがあることも感じられるようになりました。
ざっとまとめると以下のようになりますので、よかったら参考にしてください。
ちなみに完全に独断と偏見です。ご容赦ください。

最終的には各人のブログやYoutube、SNSなど見て、自分の感性に合う人を見つけてください。
私はSanzzoさん、なかじさんのお世話になってます。
余裕があればブロガー向けオンラインサロンへ
最初の収益がなかなか上がらない時期、ブロガー同士の交流は本当に継続の力になります。
SNSでも仲間は見つけられますが、どうしても1対1のコミュニケーショになるのでグループ化できず、踏み込んだ仲になれません。
賛否両論ありますが、個人的にはオンラインサロンに入ることをおすすめします。
- グループ交流でZoomで話し合えたり、深い絆ができる
- 記事へのフィードバックがもらえる
- サロンの種類やタイミングによってはプロに相談が乗ってくれる
SNSで勧誘してくるようなサロンは怪しいところも多いですが、私が入った5つのオンラインサロンは基本的にどこも有益でした。
懐に余裕があれば検討してみてください。
教師(方法)を決めて、集中してブログ作業に取り組む
退き際を決めておく

ブログは初期費用もかからず、文章を書くだけで収入が得られる副業です。
そう聞いたとき「ラクそ〜」と思いませんでした? 私は思いましたw
全然ラクに稼げないことは、この1年で嫌というほど思い知らされました。
いっぱい勉強しなければいけないし、時には身銭を切って商品を買ったり、サービスを受けて体験しなければいけません。
この記事の前提を覆すようですが、本当にやり直ししてまでブログで稼ぐ必要があるのでしょうか?
私はブログを続ける理由以上に、いつやめるか決めておくことはもっと大事だと思っています。
私はなぜブログでお金を稼ぎたいのか
お金を稼ぐ方法はブログ以外にもあります。
なぜ数ある副業の中からブログの選んだのでしょう?
- 楽そうだったから?
→楽じゃないとわかったなら、やめればいいと思います - 最初はお金かからないから?
→貯金で頭金つくって別の仕事に挑戦してもいいですね - 文章書くのが好き
→嫌いになったなら、やはりやめどきでしょう
そもそもお金を稼ぐ目的な何なのでしょう? 仕事をやめるため? 仕事をやめるために苦しんでブログ書き続けるなら、何も変わってないじゃないですか。
ブログを趣味でなく副業と思うなら、やはり本業のように必要なら転職、ジョブチェンジが必要です。
就職活動のときの希望する報酬や勤務形態のように、自分が望むものははっきり認識しておくべきでしょう。
私の場合はというと、稼げてない今でも相変わらず文章を書くのは苦にならないし、ブログでお金を稼ぐ目的は会社に依存する不安が大きいからというのが強いです。
幸い生活費は給料でまかなえているので、まだ稼げなくても大丈夫。
そして目的は報酬額ではなく収入の入口を増やすことなのでブログは続けます。
やがて株の配当金だけで生活できるようになったら、ブログやめはしないけど今以上に更新しなくなって、どうでもいい記事しか書かなくなるとは思いますw
読者をどう幸せにしたいのか
稼げるブログは読者のために書かれています。
先ほども話した通り、これは稼げている全てのブロガーさんが口を揃えて言う唯一の共通項です。
読者のためのブログとは、読者の悩みを解決すること。読者を少しでも幸せにすること。
自分には根本的に誰かを幸せにする気がないのなら、やはりブログで稼ぐことはやめるべきだと思います。
ただ注意して欲しいのは、「する気がない」と「できない」は全然違うということです。
ささやかな気遣いでいい
「自分には能力がなく、誰も幸せにできない」と思っているなら、大げさに考え過ぎです。
たとえば「今日は月が綺麗ですよ」とか、そんな他愛もない言葉でいいんです。
疲れていた人がスマホから顔を上げ、空に浮かぶ綺麗な月を見て、ほんの少しだけど「今日はいい日だ」と思うかもしれません。
必要なのは誰かを幸せにしたいという願いです。能力ではありません。
ささやかな気遣いのできるうちは、ブログで稼げる可能性がまだ残っています。
ブログも仕事のうちと考えて、身を引く条件をしっかり持つ
それまでは一生懸命がんばる!
まとめ|ブログに終わりはないけれど、ゼロに戻ることもない

以上、今からブログ始めるならやり直したい5つのことを紹介してきました。
「失敗したって得るものはある」とよく言われますが、本当にそうだなと思う1年でした。
間違いなく成長できたし、本当にブログやり直したら、もうちょっとマシにやれる気がしています。
まあこのブログも絶対稼げない状態になったわけではないので、気長に育てていく予定ですw
ブログは何度でもやり直しができるし、そのたびに経験値が蓄積されていきます。
本当にRe:ゼロの死に戻りのようです。
退き際を決めようという言葉は本心ですが、できれば理想の結末を迎えるまで、何度でも挑戦したいものですね。
私も。あなたも。
ではでは。
コメント