2021年3月に公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
作中序盤の舞台となった『第3村』のロケ地として、静岡県浜松市にある天竜二俣(てんりゅうふたまた)駅が今にわかに盛り上がっています。
地元民かつ小学生~大学生、そして社会人をエヴァとともに生きた人間として、さっそく聖地巡礼してきましたよ!
『第3村』とは
シン・エヴァンゲリオン劇場版で登場した村。
碇シンジがニアサードインパクトを起こした後、彼の同級生である鈴原トウジや相田ケンスケなど、第3新東京市の人々が生き延び、暮らしていました。
古民家や田園、魚のいる澄んだ池など、これまでのエヴァではほとんど描かれなかった自然豊かな田舎風景がとても印象的でした。
天竜二俣駅周辺の『シンエヴァ』スポット(Google Map)
公式見解ではなく、あくまで私の独断と偏見ですが、「ここ第3村のあそこっぽい!」と思ったスポットは次の通りです。

円盤かネット配信されたら、もっとじっくり検証します
天竜二俣駅までの行き方・乗り換え方法
JR東海道新幹線・掛川駅から天竜浜名湖鉄道へ乗り換え
JR掛川駅の1番ホームから直接天竜浜名湖鉄道へ行けます。

天竜浜名湖鉄道はICカード非対応。現金をちゃんと用意して、券売機で切符を購入してください。
天竜二俣駅までの運賃は大人710円。小学生以上は半額。小学生未満は2人まで無料です。

単線の始発駅なので、乗る方向を間違えることはありません。
だいたい45分くらいの列車旅。
草に覆われた線路や田園風景など、第3村へ向かっているんだという気分を盛り上げてくれます。
スポット巡りは天竜二俣駅のレンタサイクルが便利!
天竜二俣駅にはレンタサイクルがあるのでぜひ利用しましょう。駅舎の窓口で申し込みができます。
利用時間と料金は以下の通り。事前予約は受け付けていません(早い者勝ち
利用時間 | 9:00~16:00 |
利用料金 | |
電動自転車 | 大人1日1,000円 |
小学生以下1日600円 | |
普通自転車 | 大人1日600円 |
小学生以下1日300円 | |
保証料 (返却時に返金) | 1,000円 |
スポットの一部がすごく離れていたり、坂を登ったりするので、個人的には電動自転車がおすすめです。
詳細は公式サイトをご参照ください。

それでは各スポットについて、詳しく紹介していきます
第3村の象徴|転車台
劇中でシンジがトウジの診療所から出ると、まっさきに目に飛び込んできた転車台。
エヴァQではまったく出てこなかった普通に暮らす人々。
第3村で意外にもたくましく、健やかに過ごしている人たちを見て、シンジならずとも救われた気分になったものです。
転車台は天竜二俣駅内にあり、1日2回の見学ツアーが開催されています。
見学ツアーでは実際に転車台が動く様子も見られますよ。
劇中のシーンに合わせて、夕焼けっぽくしてみました。

2021年GWに庵野監督のロケハン写真が展示
2021年のゴールデンウィーク、シンエヴァンゲリオン公開を記念して、見学ツアーで入れる展示館に庵野監督のロケハン風景を撮影した写真が展示されました。

庵野監督が立った場所を撮影(ミーハー

ああ、今庵野監督がシンエヴァの構想を練りながらスマホを構えていた場所に自分は立っているんだと思うと、なんだか感慨深い気持ちになりました。別に何もしてないけど。

↓は見学ツアーでも立ち入りできない場所。ちょっとうらやましいです。

劇中の診療所は車庫を改造したものになっています。
現実でも建物は健在でした。木造壁の質感とか、車庫にかけられた番号なんかはそのままですね。


第3村の全体像。ドローンがないと撮れないアングルなので絵だけ。

トウジの医療所
転車台の隣には古びた旧事務所もあり、トウジの診療所のモデルになっています。
屋根のソーラーパネルと修繕ぽいブルーシートが足されているだけで、あとはほぼ一緒。


黒レイが入った銭湯?

転車台までの通り道に、昔住み込みで働いていた人たちの施設も見学できます。
これはそのうちの1つである銭湯跡。
劇中でアヤナミレイ(仮称)=通称『黒レイ』が畑のおばちゃんたちとお風呂に入っていましたね。
あれは仮設浴場みたいな感じで、この銭湯跡とは違いましたが、昔ながらの雰囲気は似ているかなと思います。
転車台見学ツアーの時間と料金
休日は1日2回、10時50分と13時50分から。平日は1日1回、13時50分から開始。
天竜二俣駅の窓口で申し込みをします。
事前予約はしていませんが、人数制限もないので、時間前にさえ申し込めば見学可能です。
(15名以上の団体は予約必要)
ちなみに電車で来ると、大人は100円引き。
黒レイが猫と戯れた電車

天竜二俣駅の隣に展示されているキハ20443とナハネ20347。
たぶん鉄ちゃんが見たら「劇中の車両と違う!」とか言うのでしょうが、線路上に降りられるので、黒レイが猫に興味を抱くローアングルショットが撮影可能。

ケンケンハウス|二俣本町駅

天竜二俣駅の隣駅。
確か劇中でも「駅舎を改造して住んでいる」みたいな説明があったと思いますが、二俣本町駅もなんと駅舎をホテルに改築した無人駅になっています。


駅舎に泊まれば、シンジやアスカと同じ気分に浸れるかも
ケンスケとアスカが第3村を眺めていた丘|鳥羽山城大手門

シーンをはっきり覚えてなくて自信ないのですが、第3村(天竜二俣)を見渡すなら鳥羽山場大手門が候補になります。
手前のトイレには街並を見下ろすためのベンチも設置されていました。


まあ、樹が生い茂って何も見えないんですけれど。

鳥羽山城大手門の展望台は、ベンチのあるトイレから1段坂を上ったところにあります。

シンジの家出先|船明ダム

天竜二俣の北に船明ダムという貯水池があります。船明と書いて「ふなぎら」と読みます。
どことなく加持さんと渚カヲル指令が会話していた海洋研究所に雰囲気似てる気がします。
ここでシンジくんのように不味いレーションを貪り食おうと思ったのですが、残念ながらベストスポットが見つからず。

ダムの撮影スポットに困ったので弁天島海浜公園へ
憧れの池前で体育座りするシンジ君を船明ダムでは再現できず。
悔しいので弁天島海浜公園で撮影してきました!(だいぶ離れていますが

レーションもしっかり調達しましたよ! Amazonで!

もう胸ポケットに入れたら間違いなく銃弾止められそうなカッチカチのレーションです。
衝撃的だったのが同封されていた取り扱い説明文。


……

…………

…………ま、死ぬことはないやろ(急に関西弁
とりあえず開封。え? レンガ?

試食は後回しにして、いよいよ念願のシンジ君の名シーンを再現。ちゃんと横にレーション置いてます。

さて、いよいよレーションを試食。
味の感想は……あれ? 意外とおいしい?
と思ったら4口目から固めたゲロ食ってる気分になりました。
こんなもん口にねじ込まれたら、即フォースインパクト発動するわ。シンジ君えらい。
でもなんとか完食。
いやー……おいしかったです(^^)←炭酸水と一緒に無理矢理流し込んだ

黒レイが田植えした棚田|久留女木の棚田

黒レイがおばちゃんたちと田植えをした棚田。
5月はシーズンオフだったため、田植えされた棚田は見られませんでした。
田植え後はまさに黒レイの植えた瑞々しい光景が広がるようです。
ただ、最寄りと言っても天竜二俣駅から17kmも離れているので、タクシーを使った方がいいかもしれません。

以上、天竜二俣のシンエヴァ(っぽい)スポットでした
また見つけたら追加していきたいと思います
期間限定! てんはまやでエヴァストア出店中! 限定アイテムも!

2021年4月10日~5月9日まで、天竜二俣駅内の売店『てんはまや』で、エヴァストアが期間限定出店中です。
てんはまや限定のてぬぐいやキーホルダーも販売しておりま・・・した!
残念ながらあっという間に完売。

天竜二俣駅のランチやコンビニ状況
第3村の聖地巡礼するならレーション持って来い!
と、言いたいところですが、天竜二俣駅にはおいしい定食屋さんもいっぱいありますので、良ければ食べていってください。
下記のマップを天竜二俣駅横にある観光案内所で貰うと散策がしやすくなりますよ。
また公式サイトの観光スポットも参考になります。
コンビニは駅前にセブンイレブン、駅から街の方へ向かう途中にファミリーマートがあります。いちおう第3村より物資は豊富です(失礼
【番外編】天竜浜名湖鉄道ではゆるキャン車両も走ってる
2021年春はシンエヴァだけでなく、ゆるキャンとのコラボ列車も走っています。

車両内もゆるキャン一色!


天竜二俣駅にはこんな立て看板や巨大タペストリーも。ちなみに隣は音街ウナちゃん。


オタクにやさしい鉄道、それが天竜浜名湖線です。
弁天島海浜公園にも立て看板ありました。

弁天島海浜公園にはゆるキャンのモデル地マップもありました。

ゆるキャン以外にもガヴリールドロップアウトの立て看もありました。

まとめ|シンジ君のように心が疲れたらぜひ第3村へ
今回、天竜二俣を散策して、本当にシンエヴァの第3村を歩いているような、非常に穏やかでゆったりした時間を過ごすことができました。
新型コロナウイルスの関係で、誰もが簡単に足を運べる状況ではありませんが、将来シンエヴァのDVDやBlu-rayが出たときにでもまた、第3村に魅せられたエヴァファンが足を運んでくれたらなと思います。
もちろん今すぐ行ける人は、ぜひ行ってみてくださいね。期間限定イベントもいっぱいなので。
ではでは。
コメント