ストレングスファインダーで自分の直すべき行動を考えてみた

本ページにはプロモーションが含まれています

はい! ほぼ誰も得しない私のストレングスファインダー結果とその自己分析です。

1年後には「ストレングスファインダーやってよかった!」と言えるような自分になっていることを目指して、今後の行動方針を考えました。

私のストレングスファインダー分析方法については以下の記事にまとめましたので、あわせて読んでいただけるとうれしいです。

4つの領域バランスから読み取った行動改善

以下が私の4領域バランスです。
まあ見事なくらい偏っていますw

人間関係構築力と戦略的思考力ばかりで、影響力、実行力が全くありません。

じゃあ私はリーダーになれないのか。何も行動できないダメ人間なのか。

うん、そうだよ……じゃなくて!

物は考えよう。ストレングスファインダーも不得手な資質は別の資質を使うようにすればいいとアドバイスしています。

自ら引っ張るのではなく背中を押すマネージメント

影響力の無さは人間関係構築力で補います。

たしかに私は誰かに指示を出したり、引っ張っていくのは苦手です。
しかし他人の行動をよく観察する癖があり、いつもゆるい雰囲気のため、けっこう誰でも気軽に話しかけてくれます。

だから自分が「これは!」と思う考えを持つ人を見つけて、「彼の言うとおりにやってみませんか?」と声をかけて回ろう。他人を先頭にして後ろからチームを押し上げていくリーダーってのもありかなと思った次第。

ブログのSNS集客は影響力あるフォロワーさんにお願いしよう

自分の影響力のとぼしさを痛いほど自覚できましたので、影響力のある人に正直に「力を貸してください」とお願いすることにしましたw

というわけで、この記事も気に入っていただけたなら、いいねやリツイートしていただけると励みになりますw よろしくお願いいたします。

他人の目を実行力に利用する

私は有言実行からは程遠い人間です。
学校の宿題はまずやらなかったし、仕事では納期遅れもしょっちゅうです。
根気もなく、これまでにもたくさんのブログを作っては続きませんでした。
実行力が低いのも当たってるなあと思いつつ、じゃあなんで私は今行動できてるんだ? と不思議にもなりました。

そこで気づいたのです。他人の目があると私は行動するんだと。
ここも人間関係構築力でした。

要は誰かに「やります」と言うと、やらなかったら他人を裏切ってしまう強迫観念に駆られて行動するのです。

まあ、プレッシャーが大きくなりすぎると逃げ出してしまうのですがw
この点は強迫観念ではなく、前向きに「誰かを喜ばせたい」「これをすれば人の助けになるんじゃないか」という意識を膨らませることで、今後は足りない実行力を補っていきたいなあと思っています。

上位10資質と下位5資質から読み取った行動改善

続いて34資質の順位から考察した行動改善です。
私の上位10資質と下位5資質は以下の通りでした。

上位10資質下位5資質
1内省30規律性
2ポジティブ31競争性
3調和性32慎重さ
4適応性33指令性
5運命思考34未来志向
6収集心
7学習欲
8分析思考
9親密性
10着想

目標、計画、ノルマを立てない

下位資質に未来志向と規律性が入っていたことと、上位資質に適応性があることから決意しました。もう計画は立てないと。

先程も触れました通り、私はとにかく有言実行できない、続かない人間です。
夏休みの勉強に始まって、現在の会社の仕事も、まあ計画通りにやった試しがありません。

そして計画を破綻させるたびに、自分はなんてダメな人間なんだと落ち込むことを繰り返していました。
落ち込んでは自己嫌悪し、計画からどんどん外れていく今に息苦しさを覚える毎日。
しかしストレングスファインダーの診断結果で、ようやくそんな負のスパイラルを断ち切れそうです。

  • 未来志向がない ➔ 明るい未来を思い描かない
    規律性かない ➔毎日決まったことを繰り返したくない
    適応性 ➔今このときの状態に柔軟に対応したい

下位資質を10まで広げれば、目標志向、達成欲まで含まれます。
つまり私は今を重視して生きる人間のようです。

もうだったら徹底的に目の前にあるタスクにだけ集中しよう。今日やることを今日考えて、自分の強みを伸ばしていこうと思います。

苦手な人はちゃんと避ける

最初、上位資質にポジティブが入っているのを見て、「絶対間違ってる!」と思いました。

いやいや私ネガティブマインドの塊だよ? 自己嫌悪しっぱなしだし将来は不安だし、過去を見ては後悔ばかりしているし、どこにポジティブ要素が!?

しかしその謎は書籍の行動アイデアで解けました。

皮肉を言うことが好きな人がいると、この人のエネルギーが奪い取られてしまいます。この人が喜んで否定的な人も元気づけるとは思わないでください。活性剤だけを必要とする基本的に前向きな人たちを元気づけることが得意なのです。

出典『さあ、才能に目覚めよう 新版ストレングス・ファインダー 2.0』/ トム・ラス

言われてみてそうだ! と思いました。
確かに私のまわりは悲壮感に包まれています。職場は上司や会社の愚痴で溢れてるし、奥さんも保守的で、不満や不安をよく口にしちゃうタイプの人です。

こういう細かいニュアンスも知れるから、書籍はホント役に立ちました。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 トム・ラス, 古屋博子
created by Rinker

そしてもう一つ。私が本当はポジティブかもしれない肯定的な証拠も最近見つけました。

SNSです。

SNSには毎日何かにチャレンジしてる人がいっぱいいて、そんな人がたまに落ち込んでいるように見えたとき、声をかけると自分の気持ちがとても軽くなりました。
「ありがとう」と言われればもちろん超うれしいのですが、特になにも返されなくとも、その人が元気になることを祈るだけで、とても満ち足りた気分になります。

自分がこんなにも誰かの力になるのが好きだとは、最近まで本当に知りませんでした。

今後はあまり愚痴スポットには入り込まず、できるだけ会社や家庭以外のところで誰かに貢献できることに力を入れていきたいと思います。
まずはこのブログやSNSからw

インデックス投資は最小限に、高配当投資をメインに

下位資質の未来志向。あと上位資質の内省、収集心、学習欲、分析思考、着想から方針変更を決めました。投資は高配当株をメインにします。

インデックス投資は将来的に全体の株価が上がっていくことを前提とした資産運用です。現在最も確実で、手間のかからない資産運用方法であることに疑いはありません。
ただ間違いなさ過ぎて、面白みに欠けるのが個人的な感想です。ぶっちゃけつまらないw

その点、高配当株は配当金で今のキャッシュを増やせます。
私の「今」にフォーカスする上位資質(適応性、運命思考)と相性がいいですし、買うタイミングや企業分析もしなければいけませんから、戦略的思考力を伸ばす課題としてもうってつけです。

今後は自分の分析過程や結果について、どんどんこのブログやSNSで発信もしていきたいと思います。

細かい心がけは他にもいろいろ思いつきましたが、大きいところで以上6項目を軸にして、しばらくは自分の強みを鍛えていきたいなあと思っています。

私の実施例がちょっとでも参考になったなら幸いです。ではでは ノシ

タイトルとURLをコピーしました