
自分の価値観はちゃんと【言葉】にしよう
お疲れ様です。価値感カチカン。好きな猫はマンチカン。テンナインです(ダジャレスタート……)。
ホリエモンこと堀江貴文さんの著書にもありますが、価値観とは「金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?」ということだと思います。
今回の記事は、価値観マップという手法を用いて、自分の価値観をはっきりさせてみたというお話です。
実際やってみると、自分のことでも価値観ってわかってないものだなぁと感じました。文字に起こすの大事。頭の中でなんとなく「自分ってこうだよなあ」と考えるだけとは段違いです。
くわえて自分がブログで集中すべきジャンルも見えてきました。
雑記ブログで日々何を書けばよいか悩んでいる方、特化ブログをやりたいけどやっぱり何を書けばいいのか迷っている方にもオススメできる方法と思います。
それでは早速いってみましょう!
価値観マップってなに?【人生の羅針盤】
最新の資産形成に関するベストセラー『お金の大学』の著者である両@リベ大学長さんが提唱している、自分の価値観を整理するためのツールです。
価値観マップの作り方
1.マインドマップというツールを使う(無料です→https://www.mindmeister.com/)
2.リベラルアーツ大学からテンプレートをダウンロード(リベ大テンプレ先リンク)
3.以下の質問に答える
- 自分にとっての幸せとは何か?
- 何が大切だと思うか?
- 人生でやりたい30のことは?
4.それらを深堀りして、一度清書する
5.自分が納得いったら完成
6.定期的に見直しをする
詳しくは本家サイトをご参照ください。
価値観マップは複数人での作成が推奨……だけど

本家サイトでは、価値観マップは複数の人からツッコミを入れてもらって「いろんな目線で深堀りしましょう」と言われています。
しかし私のようなコミュ障にそれは無理w
というわけでひとり黙々と価値観マップをつくり、更新してきました。
やってみた感想。ひとりでも断然やったほうがいいと思います。
百聞は一見にしかず。最新版は以下の通りです。(画像クリックでMindMinesterの共有ファイル先に飛びます)

今回の記事と主旨が逸れるため詳しくは述べませんが、今回価値観マップを作ってみて
「自分ってこんなに残業憎んでたんだ……」
「めちゃくちゃ他人を羨ましがってるなw」
という自分の価値観を新たに認識することができましたw
だから今後のブログ記事は
- 仕事にしがみつかないために、資産形成していった結果
- 残業しないためにやった仕事の効率化について
- 他人と比べがちな自分を抑えるために学んだ考え方
- あと生き甲斐としての小説やマンガ創作
あたりを中心に書いていきたいなと思います。
以上、横道に逸れました。本筋に戻ります。
ひとりでつくる価値観マップのメリット
ひとりでも繰り返し見直していけば、価値観マップの目的である『自分の価値観をしっかり認識する』は十分達成できると思えました。
私は他人にツッコミを入れてもらって価値観マップをつくったことがないので、以下は想像ではありますが、これらがひとりならではのメリットと思います。
気軽に始め、気軽にやめられる
ひとりなら「まだ情報不足だなここは」とメモするだけで、とりあえず気楽に中断できます。
価値観マップを作るのは、けっこう大変です。
なんで自分はそう思うんだろう? 反対のこれじゃダメなの? などなど、自問自答を繰り返さないといけないので、頭が熱くなってきます。
正直わからんときはわかりませんw
これが他人からいただいたツッコミだと、無理にでも何か答えなきゃとウンウン悩んでしまいますし、いつまでも待たせるのは申し訳ない、はやく反応返さなきゃと焦ってしまう気がします。そして誤った価値観を導き出すかもしれません。
別に価値観は完璧に把握する必要もありませんし、永遠に変わらないものでもありません。
その時その場のわかる範囲でわかってればいいと思っています。
ツッコミを無視してもいい
ときには無視したほうがいいツッコミもあると思います。
言い方は悪いですが、もらったツッコミが自分にとって正直どうでもいいと感じてしまうとき、それでもいただいた手前、無理くりにでも答えを出そうとして、逆に自分の価値観から逸れていってしまうことが考えられます。
良く知る友人や家族に手伝ってもらったとしても、感性や考えの深さ、レベルが完全に一致することはありません。
どうでもいいこと。
自分では手に負えない難しいこと。
そもそも自分のために価値観マップを作るのに、他人に気を使っていては本末転倒。
しかし「そこは個人的にどうでもいいので答えません」とはなかなか言えないでしょう。少なくとも私は絶対無理;
しかしひとりならそういう忖度は無用。進路が明後日の方向に行っても、「そっち側の深掘りはやめー」とすぐ修正できます。
ひとりでつくる価値観マップのデメリット
とにかく時間がかかる
当然ながら自分だけだとツッコミが甘くなりがちだし、ひとつの視点なので考えが凝り固まっていると、なかなか深掘りが進みません。
先に見せた私の価値観マップも実に4版目です。今年の1月から何度も作り直して、ようやく人様に見せても良いかなと思える出来になりました。
ひとまず最初の叩き台を作るという時点では、やはり人に手伝ってもらった方がいいと思います。
価値観マップへの真のツッコミは【行動した結果】

ウォルト=ディズニーは彼の夢、彼の価値観を具現化したディズニーランドは、永久に完成しないと言ったそうです。
価値観マップもそれに少し似ています。
自分の価値観とは、何かに挑戦して、自分の外側から反応をもらい、その度に振り返ることで、徐々に見えてくるもののようです。
今月、自分の価値観マップがだいぶ進化したと思えたのは、ひとえにTwitterを始めていろんな人のツイートやリプを見たり、ブログを添削してもらったからだと確信しています。
自分の価値観とは、机の前で自問自答したり、他人と議論しあっていても、真の姿は見えてこないのかもしれませんね。
以上、参考になったなら幸いです。ではではノシ