FIREしようが一生縁を切れないのが税金。
会社員時代は年末調整で済んでいた税務処理が、FIRE後は全て自分でやらなければいけません。
住民税の一括請求、健康保険、国民年金の納付、そして確定申告…。自分で払いに行くと、その多さと計算の複雑さにびっくりします。
あなたがFIREを目指すなら、投資の勉強と同じくらい税金の勉強も重要です。
なぜなら税金の知識がない人は、国に取られ放題だからです。今からでも遅くありません。確定申告のスキルを身につけて、FIRE後も賢く節税していきましょう。
FIRE後最初の確定申告(私の場合)
ここからは実際に私がFIREした年に行った確定申告の流れを解説します。確定申告の知識がさっぱりだと難しいかもしれませんが、まずは雰囲気でもつかんでもらえたらうれしいです。
開業届の提出
私の場合、会社員時代から副業(ブログ)を書いていましたが、FIRE後は本格的に事業として取り組むことにしました。
SNSアフィリエイト業として開業届を提出し、青色申告承認申請書も同時に提出しました。
これは事業としていくつかの経費を計上したかったためです(今思えば、初年度は稼ぎもそうないので白色申告でもよかったかもしれません)。
開業届と青色申告承認申請書はともにe-Taxで出しましたが、スーパー大変なので普通に紙で出した方がいいです。
なんかいろんなソフトをインストールさせられて、しかもいちいち操作もマニュアルもわかりにくくて挫折しかけました。「もう1回やれ」と言われたら、果たしてできるかどうか……。
開業届、および青色申告承認申請書の書式は国税庁のHPからDLできます。
書き方でつまづくことはないかと思いますが、不安なら税務署へ行って、職員の方に聞きながら書くこともできます。
それもちょっと申し訳ないというか、対人スキルに不安が〜という方は、freee開業という支援サービスもあるので、利用してみるといいと思います。無料です。
やよいオンラインを契約
次にやったのが、会計ソフトのやよいオンラインを契約することでした。
これにより、素人でも青色申告に必須の複式簿記など難しい帳簿をつけることができます。
会計ソフトがあることで、収入と支出を入力するだけで自動的に帳簿が作成され、確定申告書類も簡単に作成できます。もちろん、この会計ソフトの費用も経費として計上できます。
やよいの青色(白色)申告オンラインは無料期間が1年もあるので、ちょうど1年かけて経費入力や確定申告書の作成ができます。費用ゼロで最初の1回は練習できるのがいいですね。

経費入力を毎月する
フリーランスの先輩が言っていました。確定申告をスムーズにやる方法は1つしかないと。
それは毎月ちゃんとその月の売上・経費を入力することだと。
夏休みの宿題を最終日になってもやらなかった私には耳がちぎれとぶような話ですが、最初はそんなに入力するような経費も多くないですし、こつこつつけていきました。
勉強会の会費だったり、その交通費だったり、購入した資料の書籍だったり。
あと忘れやすいのが家賃や光熱費などの家事按分ですね。
e-Taxで複数シミュレーション
やよいに限らず、freeeでもマネーフォワードでも、会計ソフトは基本的に副業・個人事業などの事業所得の会計に特化しています。
しかしFIREの民としては、投資資産に関する配当所得や株式売却益(or損)の確定申告もやりたいところ。
そこで事業所得関係の確定申告書類は会計ソフトで作成しつつ、最終的な提出はe-Taxで行いました。
e-Taxで何回も株式売却益や配当の申告種別をシミュレーションして、もっとも納税額が少なくなるパターンを探します。
この手法により、合法的に税負担を最小限に抑えることができました。
最初は失敗してもいいからやってみる
税金の計算を間違えたら罰せられるのではと不安になるかもしれませんが、単純なミスなら税務署から指摘されるだけで、言われた通り直すだけで済みます。税務署が勝手に計算しなおしてくれることもあります(私が確定申告で出した償還金額と違った金額が振り込まれているので、きっとそういうことなのでしょう。。。税務署の皆様、お手数おかけします^^;)
悪意をもって納付額を小さくするのは犯罪(脱税)ですが、後ろめたいことがなければ正々堂々と申告して、過ちを直しながら着実に税金・確定申告の知識をつけていきましょう。FIREするなら、税金をコントロールできるようになった方が経済的生存率は上がります。
なんでしたらFIRE前の人も、配当控除や海外税額控除、副業開始を視野に入れて、確定申告の予行練習をしてみてください。
税金の勉強におすすめの本・Youtube
最後に私が税金の勉強に使っている本やYoutubeチャンネルを紹介します。
「税金の制度さっぱりわからん! どこから勉強していいかもわからん!」という方の参考になれば幸いです。
フリーランス税本・貯金本
働いたらかかってくる税金・社会保険の種類などがマンガでわかりやすく学べます。
税金の勉強の最初のとっかかりとして入りやすい本です。
税理士・会計士系Youtuber
なんとなくみなさんキャラが濃くて好きw
もちろんちゃんと最新の税・社会保障に関する情報をわかりやすく教えてくれます。
気になったタイトルからぼへ~っと見ていくと、だんだん税金についてわかってくる……かも?