FIREに投資は不可欠。しかし求められる機能はそんなに多くありません。
この記事ではFIREを目指す民向けに特化して、各証券会社の特徴をご紹介します。
「投資についてそこまで考えたくない。とにかく余剰資金をインデックス投資につっこんで、資産をなるべく安全に大きくして早くFIREしたい」という方にうってつけの内容となってします。
読んでいってくださったらうれしいです^ー^
初めての証券口座開設で共通の押さえるべきポイント
各証券会社について解説する前に、初めて証券口座を作るなあ絶対に押さえておきたい点についてお伝えしておきます。
証券口座はネット証券を選ぼう
証券口座はネット証券を選びましょう。ネット証券とは、店舗を持たない証券会社のことです。
店舗がない。人件費が多くかからない。など、全国各地に店舗を持っている銀行や昔からある大手証券会社に比べて維持費をかけていないので、手数料が高くないというメリットがあります。
「近くに店舗がないとすぐ相談できなくて不安」と思うかもしれませんが、そもそもFIREを目指す民は極論オルカンだけ買っておけばいいので、そうした心配は無用です。
むしろ変な勧誘の電話とかかかってこなくてストレスフリーですよ(SBI証券はたまにかかってくるけど…)
初めて証券口座を作るなら、ネット証券にしておきましょう。
つくる口座はNISA口座と特定口座(源泉徴収あり)
証券口座には次のような種類があります。
- NISA口座
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 一般口座
FIRE目指す民がつくるべきはNISA口座と特定口座(源泉徴収あり)です。
NISA口座はご存じの方も多いと思いますが、非課税口座=税金が取られない口座です。
続いて特定口座(源泉徴収あり)。これは税金を取られますが、税金の額を計算したり、税金を納めたりするといった事務処理を証券口座がやってくれる口座です。
NISA口座で投資できる金額には年360万円という上限があるので、それを超える場合は特定口座(源泉徴収あり)を使います。
特定口座(源泉徴収なし)は、納める税金の計算はしてくれるけど、納税は自分でやってね! という口座です。
一般口座は納める税金の計算から全部自分でやってね! という、実は一番投資プロ向けの口座となっています。絶対改名したほうがいい。
FIRE向けおすすめのネット証券
それではいよいよFIRE目指す民におすすめのネット証券について紹介します。
どれも実際に自分で使ってみて「もし今から投資を始めるならどこの証券会社を使うか」という視点でランキングをつけました。
1位 楽天証券
- わかりやすい操作画面
- 投資信託を毎月定額と定率で自動売却できる機能がある
ネット証券間での手数料(特にインデックス投資信託)はほとんど差がない状況です。
楽天証券を選ぶ理由は圧倒的にわかりやすい操作画面。ブラウザ上でもアプリでも、初心者がとっつきやすいレイアウトになっています。
またFIREのための資産形成はインデックス投信が王道ですが、よくネックとして言われるのが「ちゃんとFIRE後にためらわず取り崩せるのか」というもの。
暴落時にしろ暴騰時にしろ「本当に今売るのがいいのか?」とためらってしまうのではないか? という指摘です。
その点、楽天証券はネット証券で最もその機能が充実しています。
FIREしたら、月に〇万円または〇パーセント(小数第一位まで設定可能)売却する、と設定して、あとは放置するだけ。
心理的な逡巡なく、機械的に資産を取り崩せるので、FIRE後の売却に不安がある人は楽天証券がおすすめです。
2位 SBI証券
- 投資信託を毎月定額で自動売却できる機能がある
- 100株未満で買える日本株が豊富
SBI証券も楽天に次いで、定額自動売却機能があります。
定率はできませんが、毎月〇万円といった定額の自動売却はできるので、インデックス投信メインのFIRE民には便利な証券会社です。
またSBI証券はS株といって、100株未満で買える日本株の銘柄が多いです。
日本の株はこれまで100株単位でしか買えなかったのですが(例:株価3000円の企業の株を買いたくても、100株単位でしか買えないので、購入するには3000円×100株=30万円という大金が必要でした。高い!)
ネット証券のこうした100株未満で株が買えるサービスが普及したことで、高配当株投資と呼ばれる高い配当利回りの銘柄を購入していく投資がだいぶやりやすくなりました。
私もインデックス投資信託をメインにしつつ、高配当株投資もやっています。
インデックス投信をメインにしつつ、サブとして日本高配当株投資をやりたい方には、SBI証券をおすすめします。
3位 マネックス証券
- 米国取り扱い銘柄が最も多い
- 静かw
マネックス証券にはこれまでFIRE民に推してきた自動売却サービスがないので、3位としました。
ただ米国株の取り扱い銘柄が多いので「インデックス投資信託をメインにしつつ、時代は日本じゃなく米国だ!」って人におすすめの証券会社です。
あと個人的に、あんまりサービス改変騒動がなく穏やかなところもいいなと思っていますw
楽天証券は母体の楽天がスマホ事業が不振だ楽天ポイントが改悪だと何かと騒がしいですし、SBI証券もなんかちょいちょいアンケートという名の勧誘電話かかってきますし……。
とはいえ運営放置というわけではなく、楽天証券やSBI証券が乗っ取りやフィッシング詐欺被害にあったときは、マネックスもちゃんと足並み揃えてセキュリティ強化したり、注意喚起してくれるので、やることはちゃんとやりつつ変なムーブはしてこないという印象です。
投資とは心穏やかにつきあいたい、という方はマネックス証券をぜひ使ってみてください。
お金がないときからまず証券口座を持ってみるのが大事
証券口座も銀行口座同様、つくるのにお金は必要ありませんし、持ったからといって維持費がかかるわけでもありません。
だから「まだ投資するような余裕ないよ!」という方も、とりあえずNISA口座は作っておくのがいいと思います。
箱さえ作ってしまえば、人は何となく埋めたくなるものです。貯金箱買った最初の日には、なんとなく楽しくて100円なり10円なり入れませんでしたか? 証券口座も同じです。
オルカン(eMAXIS Slim全世界株式)なら100円から購入できます。
投資って何? 証券口座って何? と最初はわからないことだらけかもしれませんが、貯金箱と同じだと思って、まずは1つ手にしてみてはいかがでしょう。